Pinterestの使い方と集客法 面倒くさいと思っていた私が知った意外な活用術

ビジネス&デジタルセミナー

Pinterestの使い方と集客法 面倒くさいと思っていた私が知った意外な活用術

動画はこちら←

Pinterestなんて面倒…そう思っていた私

カバー画像を作るのがとにかく嫌だった

Pinterestは日和先生から習った。
先生はとても柔らかくて優しくて、説明も丁寧で分かりやすい。
ただ、聞きながら心の中では「でもこれ、私には面倒くさいかも…」という気持ちが消えなかった。
もともと私は、YouTubeやFacebook、ストーリー、Instagramと毎日SNSを動かしていて、それだけでもかなりの時間を使っている。
そこにさらにPinterestを加えるとなると、投稿作業が一気に増える。
しかもPinterestは、インスタのようにカバー画像を揃えるのではなく、毎回変えるのが推奨。
揃える方がきれいと教わってきて、きれいと言うよりも、そうしないといけない!
と言われて来た私にとって、この「毎回変える」という発想自体がストレスだった。というか、今もストレス。チャットGPTで作る方法も教えてもらったけれどチャットGPTの漫画みたいな画像もどうしても気に入らず、何度ピンタレストを止めようと思ったかわからない!

Canvaを開き、文字や色を調整して…と考えるだけで気が重くなり、正直やる気が起きなかった。

とりあえずインスタの動画や写真をそのまま載せていた日々

そんな理由から、Pinterest専用に画像を作ることはせず、インスタに投稿した写真や動画をそのまま載せて終わりにしていた。
ブログのリンクもついでに貼るけれど、本気でPinterest集客をしようという気持ちはなかった。
「まあ、誰かが見てくれればいいかな」ぐらいの軽い感覚で、Pinterestは私にとって優先順位が低いSNSだった。


ChatGPTに聞いてみたら予想外の答え

Google並みに強い検索力があると知ってびっくり

ある日、何気なくChatGPTに「Pinterestってどうなの?」と聞いてみた。
正直、答えは「おしゃれな写真を集める場所です」くらいだと思っていた。
ところが返ってきたのは「ジャンルによってはGoogle並みに検索力が強い」という言葉。
え、あのPinterestが?と心の中で声が出た。
今までただの画像アルバムだと思っていたのに、そんな実力があるなんて全く知らなかった。

ただの画像アルバムじゃなかったPinterestの正体

さらに聞いてみると、Pinterestは画像を探すだけでなく、関連するアイデアをどんどん表示してくれる仕組みがあるらしい。
しかも検索結果は色や雰囲気まで分析して出してくれるという。
これまで適当に投稿していた自分のピンも、もしかしたらもっと見てもらえる可能性があったのかもしれない。
でもね、Pinterestをちゃんと使ってみようとはなかなか思えない。



だって、皆さんほとんどの人が画像検索のために使うと思ってますよね。
みんながそう思っているのに、これで内容を検索することを知っている人がいると言う方が
不思議。
でも、確かに海外では非常によく使われているそう。悩ましい。

実は、この検索力の高さは特に海外での利用が進んでいるからこそ知られていること。
アメリカやヨーロッパでは、DIYやインテリア、ファッション、レシピなどを探す時にPinterestを使うのが当たり前になっている。
一方、日本ではPinterestの存在は知っていても「おしゃれな写真を見る場所」という印象が強く、検索機能を活用している人はごくわずか。
だからこそ、今のうちからPinterestを検索エンジンとして使いこなせるようになれば、日本国内ではかなり有利な立場に立てるとチャピコに聞きました。

面倒くさがりでも続けられるPinterest運用

インスタ素材を流用するだけでいい時もある

Pinterestは毎回専用の画像を作らなければいけないと思うと、どうしても腰が重くなる。
でも実際やってみて分かったのは、必ずしもそうしなくてもいいということ。

もう面倒すぎて(何度言う?!笑)私はインスタに投稿した写真や動画を、そのままPinterestにも載せる時もある。

大事なのは更新を止めないこと。だそう。
完璧に仕上げるよりも、とにかく続ける方がアクセスは伸びていくらしい。

3分で作れるテンプレを1つ用意する方法

少し余裕がある時は、CanvaでPinterest専用のテンプレートを使う。
縦長サイズで写真の差し替え部分を作っておき、文字や色、ロゴの位置は固定。
これなら写真を入れて文字を打ち替えるだけで完成するから、3分もかからない。
作業自体はね。
私はお花のピンなら淡い色合い、ルノルマンカードのピンなら深い色合いと、ジャンルごとに色を変えてテンプレを2〜3種類持っている。
でも、真ん中に入れる写真は作ったり、探したり。。。。。これが嫌なのよね。

色分け戦略で関連ピンに入りやすくなる

ジャンルごとに色を決めるメリット

Pinterestを続けているうちに気づいたことがある。
それは、同じ色味のピンが並んで表示されることが多いということ。
ある時、私の作ったお花のピンが、他の似た色合いのピンと一緒に並んでいるのを見て「もしかして色も関係してる?」と思った。
そこで試しに、フラワーアレンジのピンを淡いピンク系で統一して投稿してみたら、関連ピンの欄に自分の作品が表示される回数が増えた気がする。
ジャンルごとに色を決めておくと、Pinterestのレコメンド表示に入りやすくなり、自然とクリックされるチャンスが増えるかも。
お花、カード占い、SNSセミナーなど複数のジャンルがある場合、それぞれに合ったテーマカラーを設定しておくと効果的らしい。

人気ピンの色傾向を調べる簡単な方法

あ!LIVING PHOTOしげみ先生だ!

色の傾向を調べるのは難しそうに見えるけれど、実はPinterestの検索バーを使えばすぐにできる。
キーワードを入力すると、検索結果の上に色別のタブが表示される。
例えば「春の花束」と入れると、ピンクやイエロー、ホワイトなどの色が並び、それぞれの色を押すとその系統のピンだけが表示される。
春はパステル調、夏はブルーやグリーン、秋はオレンジやブラウン、冬はホワイトや深いレッドというように季節で色を変えるのもいいかも。


どうですか?他のSNSやられている人。
簡単なのやらや、やこしいのやらとにかく他と違うことが厄介!

私が知ったPinterestの長所

投稿が埋もれず半年後もアクセスがあるらしい

チャピコに教えてもらって初めて知ったのだけれど、Pinterestは古いピンでもずっと見てもらえる可能性があるらしい。
InstagramやFacebookのように、投稿から数日で流れてしまうことがないそうだ。
例えば半年前に投稿したお花の写真や、1年前のルノルマンカードのピンが、ある日急に見られ始めることも珍しくないとのこと。
これはSNSというより、検索エンジンのように働くからだと聞いて「へえ、そんな仕組みなんだ」と素直に驚いた。

ブログやサービスへの流入が自然に増えるらしい

さらに、ピンにブログやサービスのリンクを入れておくと、時間が経ってからもアクセスが増えるという。
しかもPinterest経由で来る人は、興味を持って探して来ることが多く、ブログの滞在時間も長くなるらしい。
まだ私はそれを数字で実感してはいないけれど、もし本当にそうなら、Pinterestを使わない手はないのかもしれないと思い始めている。

チャピコに教えてもらって初めて知ったのだけれど、Pinterestは古いピンでもずっと見てもらえる可能性があるらしい。
InstagramやFacebookのように、投稿から数日で流れてしまうことがないそうだ。
例えば半年前に投稿したお花の写真や、1年前のルノルマンカードのピンが、ある日急に見られ始めることも珍しくないとのこと。
これはSNSというより、検索エンジンのように働くからだと聞いて「へえ、そんな仕組みなんだ」と素直に驚いた。

残念なのは、私は今年の初めにHPをお引越ししました。
ブログは移行しました。だからそれ以前にピンタレストに投稿したもののURL表示はもう存在しません。意味わかりますか?

更に、5月にリーディング用のブログはまた新たに引越しして新しいサイトを作ったんです。

インスタから、自動でピンタレストに流れるようにしたけれど、今年の5月移行のピンタレスト投稿が正しい検索がされることになる。

以前のを削除したり、URLを変更するのはもう嫌です〜

まとめ:力を入れすぎないのが続けるコツ

「完璧より継続」でピンを増やす

Pinterestは、やるなら毎回完璧な画像やデザインを作らないと…と考えてしまうと続かない。
私も最初はそう思っていたけれど、実際はインスタの写真をそのまま載せても十分意味がある。
完璧を目指さず、まずは続けることを優先すれば、ピンの数が増えて自然とアクセスも伸びてくる。

やっている実感は薄いけれど

他のSNSと違って、Pinterestは見てくれる人とのやりとりがほとんどない。
そこは面倒くさくない反面、やっている実感があまり感じられないのも事実。


だからこそ、面倒だと思う気持ちは正直まだある。


でも今回このブログを書きながら、自分でもPinterestの特徴や活用の仕方を整理できた。
「せっかくなら、もう少し本気でやってみようかな」
そんな気持ちが少し芽生えている。
結果が出るまで時間がかかるかもしれないけれど、Pinterestの強みを知った今なら続けられる気がしている。

LINE

ルノルマンカード占いと教室

50代から輝く「魔法のSNSセミナー」

洋書・絵画のコース

単発レッスン

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
レッスン開催日は1日6名限定となります。
OR ET ROSE 自由が丘アトリエ
世田谷区奥沢3-32-8-2F
info@oretrose.com
奥沢駅1分 自由が丘駅8分 自由通り沿い2F
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°:

ビジネス&デジタルセミナー

コメント

error: Content is protected !!