1995年のフラワーアレンジメントドイツ研修

フラワーアレンジメント

1995年のフラワーアレンジメントドイツ研修

私がお話しすると、
歴史的になってしまいますが、
引っ越しのおかげで、写真入りのディプロマが出てきました。

ページが見つかりませんでした | 自由が丘のフラワーアレンジメント教室 オルエローズ

写真入りって、多分この一枚だけです。

こんなに沢山の人が参加していたのですね。
全員、お花の講師です。
1995年って28年前
ということは27歳。今の私の息子と同じ歳。
中央の一番下、グレーのコートです。
トレンディードラマみたいです。

お花の世界に入る前までは、東南アジアや
ハワイにしか行ったことがありませんでした。
———————————–

それが、ほぼ観光もないドイツ研修。
ネットなんてなく、カメラは
写ルンです
を使っていました。
もったいなかったですね。
———————————–
教室という感じではなく、
広い農園の中に見たこともない大きなテラコッタが
ゴロンゴロンしていて、どこを切り取っても絵になるのです。
———————————–
その中の一角。
体育館のようなところで
レッスンを受けていました。
ドイツのお花にはとても刺激を受けました。
だって、こんなです。

これは、グレゴリーさんの書籍から。
———————————–
日本って、お花屋さんになるのに何も資格が入りません。
名刺作っちゃえば、もうその日からお花屋さん。
———————————–

ヨーロッパに行くと、国家資格が必要なのです。
先生やスタッフ達のワイヤー使いとか、
枝を組む技に驚きました。
———————————–

また、ドイツ人ってすごく大きいのです。
ディプロマに出していただいたトーマスさんほど大きい方を見たことがありません。
だから、当然力も強くてワイヤー枝も軽々扱います。
そんなお花を習うのは、もう楽しくて仕方がありませんでした。
———————————–
時には
パンジーとムスカリ数輪を束ねて、ラフィアで茎に飾り付けをするのです。
パンジーとムスカリですよ!

そんな可愛いのいただいたら、
どうなっちゃいます?幸せすぎます〜
ちょっと捻れた記憶を辿って、今度作ってみます。
———————————–
葉っぱを張り合わせたり、重ねたり
今まで使わないものを上手に使われている印象。
通訳の方に聞いたら、
「ドイツ人はケチなのよ!」
ですって。言い方はちょっとですが
色々なものを無駄にせず、どうにか使おう考える結果
独特のアレンジができるようです。
———————————–

研修が終わると、日本では見たこともない
道具を色々欲しくなります。
鉛筆よりもう少し細い緑の棒や日本とは違って
紙で巻かれていない緑のワイヤー
フローリストナイフ
ハサミもみんなかっこよく見えて
色々買って帰りました。
———————————–
帰るとあーこの棒は割り箸とか竹串でいいのか。
ハサミもナイフもいつもの方が使いやすい。
ワイヤーも紙で巻いてないと滑る。
などあって笑っちゃいます。
———————————–
習ったアレンジはそれはそれは楽しいので
オルエローズのレッスンでも
再現したりして、皆様に喜ばれました。
ただ、開店祝いとかには向かないですよね。
こんな感じで、良いところを受け入れ
自分なりに組み立てていくことが必要で
また、それも楽しいことです。
昔々の思い出でした!

LINE

フォーチュンフラワーリーディング

洋書・絵画のコース

単発レッスン

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
レッスン開催日は1日6名限定となります。
OR ET ROSE 自由が丘アトリエ
世田谷区奥沢3-32-8-2F
info@oretrose.com
奥沢駅1分 自由が丘駅8分 自由通り沿い2F
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°:

フラワーアレンジメント

コメント

error: Content is protected !!