バルーンアートのお祝い・思い出のバルーンアート
こんにちは
OPENの時に、生徒さんから
バルーンアートをいただきました。
贈られると事前に連絡があったので
どんなものかとワクワクしていました。
大きな箱を開ける時、
勝手に開けたらふわーー〜っと
浮かぶんじゃないかと思って恐るそおそる開けたら
浮かびませんでした。笑。
———————————–
確か8/4位に到着したので
1ヶ月はとっくに過ぎています。
風船ってこんなに空気が抜けないものでしたっけ?
進化しているのですね。
私のテーマシャビーとゴールド。
流石のセンスでここのアトリエのイメージにピッタリです。
———————————–
どうなっているのか見てみました。
おーこういうことなのですね。
グルーガンで止めてあるようです。
これ作るの楽しそう。
いつか機会があったら
やってみます。
———————————–
ネットで検索してみると
バルーンアートの美しい進化に驚きました。
私たちも生花とバルーンを組み合わせた
バルーンアートで会場装飾をしていました。
現場でしかできない
アーチを作るのが大変だったかな?
膨らませた風船を二つ繋げて
土台に絡めていくのです。
これが、冬だとすごいい静電気で
エレガードを自分に吹きかけながら
作ってました。
———————————–
あと、怖い思い出もありました。
昔、道路渋滞がすごかった時に
練馬区での装飾があったのです。
ワゴン車に3人で乗っていたのですが
間に合わない〜となって
荷台で2人がボンベを使って
風船を膨らませ出したのです。
焦っているから
いつもよりもバンバン破裂して
それはそれは怖い思いをしました。
バンバン音を立てながら
走る車です。
その甲斐あって、間に合いました。
———————————–
それから、失敗は船上パーティー
止まっている船のデッキでの
結婚式。
床にお花を並べて
そこから風船を浮かべていたら
素敵ですよね。
これが、風でぐちゃぐちゃ。
風が収まった瞬間にどうにか
写真を撮った感じです。
こんな具合に、装飾には色々なものを使いました。
布もすごい量を消費しました。
また、いつか布での装飾のお話もしたいと思います。
———————————–
コースレッスンの第一回の体験レッスンは
終了いたしました。
次回の日程を載せましたので
ご覧ください。
コメント