SNSセミナー|Instagram初心者が続けられるコツ オルエローズ

ビジネス&デジタルセミナー

SNSセミナー|Instagram初心者が続けられるコツ

動画はこちら←

はじめに:SNSセミナーで広がるビジネスの可能性

SNSセミナーが人気の理由

最近はビジネス講座の中でもSNSセミナーがとても人気です。
理由は簡単で、自分の発信力がそのまま集客や販売につながるからです。
どんなに良い商品やサービスがあっても、知ってもらえなければ意味がありません。
特にInstagramは写真や動画で自分の世界観を伝えやすく、ビジネスと相性がいいんです。
ただ、いざ始めてみると設定や投稿の方法、ペルソナ作りなど、思った以上に覚えることが多くて挫折してしまう人も少なくありません。
だからこそ、このSNSセミナーでは初心者が安心して学び続けられる環境を用意しています。

ビジネス講座と組み合わせるメリット

SNSの知識だけではビジネスは成り立ちません。
だから私の講座では、SNSセミナーとビジネス講座を組み合わせています。
投稿方法だけでなく、ペライチ作成や発信のゴール設定も一緒に進めます。
ビジネス講座で学んだことをSNSでアウトプットすることで、実践的な力が身につくんです。
特に超初心者の方は、自分でやるのが難しい場面がたくさんあります。
そんなとき、講座で質問してその場で解決できるのは大きな安心になります。


すみこさんのストーリー:2ヶ月投稿が止まっていたInstagram初心者

ペルソナ迷子になって投稿が止まった経緯

70代のすみこさんは、SNS初心者としてこのSNSセミナーに参加してくれました。
最初の1ヶ月は頑張って投稿していたのですが、途中でペルソナに迷いが出たそうです。
このテーマでいいのかな、誰に向けて発信しているのかなと考え込んでしまい、そのまま投稿が止まってしまいました。
私のところに来るとやる気が戻るのに、帰ってから続かないというのは珍しくありません。

SNS初心者サポートで再びやる気に

久しぶりにアトリエに来たすみこさんは、少し申し訳なさそうな顔で、美味しいお菓子を持ってきてくれました。「すみません。貢物を持ってきました!」ですって!爆笑!!!
お菓子の話で盛り上がっていたら、危うく投稿が止まっていることを忘れそうになりました。
でもやっぱり聞かなくちゃと理由を尋ねると、ネタが浮かばなかったとのこと。
実は前に私が文章を作ってお渡ししたこともあったのですが、それも投稿できなかったそうです。
そこで、すみこさんの普段の素敵な服装を生かして、自撮り方法からもう一度レクチャーしました。
全身が映るようにスマホスタンドを使い、タイマーで撮るやり方や、簡単なポーズも提案。
その場で「これならできる」と笑顔が戻り、毎日投稿を続ける決意をしてくれました。

ひろみさんのストーリー:湘南ライフスタイルを発信

60代から始めたInstagramでの変化

もう一人の生徒さん、ひろみさんは湘南にお住まいです。
もともと写真を撮るのが好きで、海や街の景色をよく撮っていましたが、ビジネスのInstagram初心者として投稿を始めたのはこのSNSセミナーがきっかけでした。
最初は投稿に時間がかかってしまい、思うように続かない時期もありました。
でも毎日少しずつ触ることで、アプリの操作にも慣れてきたんです。

投稿が増えると生活がもっと楽しくなる

ひろみさんは、湘南ライフスタイルとナチュラルな健康をテーマに投稿しています。
最近は週3回だった投稿を、週5回に増やしました。
投稿するようになってから、今まで以上に自分の暮らしを大切にするようになったように見えます。
海辺の散歩や朝のコーヒータイム、地元のマーケットで買った野菜など、何気ない日常が投稿ネタになっています。


ペライチ作成への挑戦:iPad操作の壁

iPadでのペライチ作成はできるけれど難しい?

SNSセミナーのゴールはペライチ作成です。
ひろみさんもすみこさんも、iPadでペライチを作っています。
私はパソコン派なので、iPad特有の操作に苦戦している様子を見ると、正直パソコンの方が早いのではと思うこともあります。
特にコピペや文字選択は、指先の感覚頼みになるのでなかなか思い通りにいきません。

コピペがうまくいかないときの対処法

以前、iPad教室に通っている方から聞いたのですが、コピペがうまくできないときはスクリーンショットで画面を保存して、そこから文字起こしして使う事をお勧めされました。
確かにそれなら確実に形を残せます。
便利な部分はiPad、作業スピードが必要なときはパソコン、と使い分けられているそう。
2人ともゆっくりですが、確実に前に進んでいて、その姿を見るのはとても嬉しいです。

SNS投稿が続く人と続かない人の違い

朝一番で投稿する習慣の効果

SNS投稿を続けるコツはいくつかありますが、その中でも効果的なのが朝一番で投稿することです。
朝はまだ気持ちがフレッシュで、余計な予定や用事に邪魔されにくい時間です
すみこさんにも「朝起きたら、前日に撮った写真を使って10分以内に投稿する」ことを提案しました。
慣れてくれば、写真を撮って文章を作っても5分ほどで投稿できるようになります。
一日の始まりに達成感があると、その後の時間も前向きに過ごせるんです。

ネタ切れ対策は日常にヒントがある

ネタ切れになる人は、日常を投稿素材として意識できていないことが多いです。
特別なイベントや旅行だけでなく、普段のコーヒー、散歩、服選びなども立派な投稿ネタです。
ひろみさんのように、日々の暮らしの中から小さな発見を切り取ることで、投稿の幅はぐっと広がります。
そうやって日常を観察する習慣がつくと、SNSだけでなく自分の生活そのものが豊かになっていきます。


お茶タイムから生まれる交流と偶然の発見

すみこさんが持ってきた美味しいパイ

レッスン中は集中して作業しますが、ずっと続けると疲れてしまうので、このお二人には必ず途中にお茶タイムを入れています。
この日はすみこさんが持ってきてくれた美味しいパイをみんなでいただきました。
甘い香りとサクサクの食感で、一気に笑顔が広がります。
こういう時間があることで、学びの場も柔らかく温かい雰囲気になります。

偶然の一致!フィリピンのジュースパックバッグ

その日、すみこさんが持っていたバッグがアルミジュースパックで作られたものでした。
私は十年以上、フィリピンのジュースパックをリサイクルしてバッグにするという商品を販売していました。
驚いたことに、そのバッグは私がデザインしたものとそっくりでした。
聞いてみると、すみこさんがフィリピンに行ったときに直接購入したそうです。
さらに、ひろみさんのバッグもアルミジュースパック製。
アトリエにも私のコレクションがあったので、みんなで並べて写真を撮りました。
まったく知らなかった偶然のつながりが見つかると、その場の空気が一層明るくなります。

まとめ:SNSセミナーで得られるのは投稿スキルだけじゃない

ビジネス講座で広がる人とのつながり

SNSセミナーやビジネス講座に通う目的は、発信スキルを身につけることだけではありません
一緒に学ぶ仲間や、講座の中で生まれる会話からもたくさんの刺激をもらえます。
すみこさんやひろみさんのように、年齢や環境が違っても同じ目標に向かって進む人同士は自然と仲間意識が芽生えます。
そういうつながりは、家に帰ってからのモチベーション維持にもつながります。

自分らしい発信で継続できる喜び

SNS投稿は、最初は難しく感じることもありますが、自分のスタイルが見えてくると続けるのが楽しくなります。
毎日の生活や趣味、ちょっとした出来事も、自分らしい切り取り方で発信すると、フォロワーとの会話も増えていきます。


すみこさんはこれから自撮りを中心に、ひろみさんは湘南ライフスタイルを切り取って、それぞれの形で発信を続けていくはずです。


SNSは使い方次第で、生活をもっと豊かにしてくれるもの
これからも、そんなお手伝いを続けていきたいと思います。

LINE

ルノルマンカード占いと教室

50代から輝く「魔法のSNSセミナー」

洋書・絵画のコース

単発レッスン

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
レッスン開催日は1日6名限定となります。
OR ET ROSE 自由が丘アトリエ
世田谷区奥沢3-32-8-2F
info@oretrose.com
奥沢駅1分 自由が丘駅8分 自由通り沿い2F
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°:

ビジネス&デジタルセミナー

コメント

error: Content is protected !!