マウス腱鞘炎に気づいた日|整える力がくれた、私の働き方の見直し

ビジネス&デジタルセミナー

マウス腱鞘炎に気づいた日|整える力がくれた、私の働き方の見直し

私は元気なつもりでした|突然のマウス腱鞘炎

動画はこちら←

朝はラジオ体操、夜はジム、週1サーフィン

私はいつも元気です、とずっと思っていました。
毎朝ラジオ体操をして、ストレッチして、筋トレして。
仕事が終わればジムに行ってトレーニング。
週に1回はサーフィンにも行きます。

それくらい動いているし、心もそんなに折れないから、
体力も気力もまだまだあるなと、どこかで安心していたんです。
むしろ、周りの人よりも私はタフなほうかも、とさえ思ってました。

なのに手に痛み?ブログも3本書いてた日々

そんな私に、ある日ふと訪れたのが手の違和感でした。
親指の付け根に軽い痛みが出て、なんだかおかしいなと。
筋トレのやりすぎ?サーフィンの影響?と最初は思ったけれど、
どうやら原因は、パソコン作業とマウスの使いすぎでした。

私は今、毎日3本のブログを書いています。
メインのブログに加えて、リーディングブログ。
そしてデジタルアカデミーのブログも合わせると、
相当なボリュームの入力作業をこなしていたんですね。

思い返すと、キーボードを叩いている時間よりも、
マウスを細かく操作している時間のほうが、
親指にとっては地味にきつかったのかもしれません。


原因はマウスの使いすぎ|気づいたきっかけと対策

1日中パソコン、iPhone操作も親指酷使

私の毎日は、パソコンかスマホのどちらかに触れています。いや、両方一緒に使っている事も多い。
レッスンの準備も、SNSの投稿も、動画の編集も、全部パソコン。
休憩中や移動中にはスマホでメッセージ対応。
たぶん、親指が休んでいる時間は、一日のうちほんの数分だけだったかも。

マウスはいつも同じ手で使うし、
スクロールや細かい位置調整を頻繁にしていたので、
気づかないうちに親指に疲労が溜まっていったんでしょうね。

音声入力に切り替えて少し楽に。iPhoneでできる工夫

そこで、まずはできることから変えてみようと思いました。
できるだけ、音声入力を使います。
iPhoneのメモ機能やLINEの返信も、なるべく話して入力するようにしています。

もちろん、最初はちょっと気恥ずかしかったけど、
慣れてしまえば本当に楽です。
指が痛いときほど、声で入力できるってありがたいなと実感しています。

マウス操作も、ショートカットキーを活用するようにしました。
全部完璧にはできていないけれど、意識するだけでも、
親指への負担はかなり軽減されている気がします。

歩いて20秒の治療院へ|手が止まった日

いつもの鍼灸院には行けず、近くの治療院でケア

いつもだったら、長くお世話になっている鍼灸の先生のところに行くんです。
でも今日は暑くて、しかもそこまで行くには15分ほど自転車をこがなきゃいけない。
親指の痛みもあるし、今無理をするのは違う気がして、思い切って別の選択をしました。

アトリエから徒歩20秒のところにある鍼灸院に、急きょ予約を入れました。
正直、どんな感じか分からないままだったけど、今の私にはその距離感がちょうどいい。
一歩を踏み出すには、体と相談してみるのも大事なんですね。

もし改善しなければ、魔法のパッチも使う予定

それでも、症状がよくならなければ、手元にある魔法のパッチを使おうと思っています。
以前に体調がすぐれなかったとき、とても助けられたものです。
貼るだけで少しずつ整っていく感じがして、私にとってはちょっとしたお守りのような存在。

自分をいたわる方法をいくつか持っておくと、こういうときに心強いですね。
すぐ効かなくても、まずは焦らず、できることをやる。
そんなふうに心がけるだけでも、少し前向きな気持ちになります。


ブログ3本+講座の投稿生活|ちょっとやりすぎかも

メインブログ、リーディングブログ、デジタルセミナーのnote

今回、親指の不調でいちばん最初に見直そうと思ったのが、ブログの更新頻度でした。
私は毎日3本のブログを書いています。
ひとつはお花やビジネスに関するメインのブログ。
もうひとつはリーディング専用のブログ。
そしてスマホの使い方のnoteもあります。

書くこと自体は楽しくて、習慣になっているけれど、やっぱり作業量はなかなかのもの。
気づかないうちに、親指が頑張りすぎていたんだと思います。

一日おきの更新へ。無理なく続ける選択

これを機に、少しペースを見直すことにしました。
全部を休むのではなく、まずはリーディングブログを一日おきにしてみようと思います。
せっかくGO先生にお願いして専用サイトも作ってもらったし、やめたくはないんです。

でも、手が動かないのに無理して書くのは本末転倒。
誰かに読んでもらうためのブログだからこそ、心地よく書ける状態でいたい。
そう思ったら、ちゃんと休みながら続けるのがいちばんの選択だなと思えました。

それでもありがたがられる投稿があるから迷う

noteのデジタルアカデミーが読者の支えになっている

手を少し休めようと決めたものの、やっぱり気になることがあります。
それが、noteで発信している「デジタルアカデミー」の内容。
スマホの使い方をテーマにしたこのシリーズは、思っていた以上に反応があって、読者の方から「分かりやすい」「助かりました」と声をもらうことが増えてきました。

たとえば、写真の撮り方や、ちょっとした編集のコツ。
LINEの設定や、Canvaの操作の基本など。
私にとっては当たり前のことでも、「誰かにとっては初めて知る世界」なんだなと実感しています。

役に立つことが、うれしくてやめられない気持ち

noteの記事を読んで、「スマホを使うのが楽しくなりました」と言ってもらえると、もう少し頑張ろうかなという気持ちになります。
誰かの役に立てている実感が、何よりのエネルギーになっているんですよね。

でも、手がつらいときには、やっぱり一度立ち止まる勇気も必要です。
続けたいからこそ、無理をしない。
一時的にお休みしたり、更新の頻度を調整したりすることも、きっと大切な選択なんだと思います。

発信って、自分のペースを保つのが難しいけれど。
誰かに届けたいという気持ちと、自分を守ること
どちらも大切にしながら、これからも続けていきたいです。

100日チャレンジ中のみなさんへ|壊れないためのヒント

休むことも挑戦のうち。働きすぎのサインに気づいて

今、私は100日チャレンジに参加しています。
毎日投稿、毎日配信、毎日書く。
そんな生活をしている方も、きっと多いと思います。

でも、気をつけてほしいんです。
頑張ることが美徳みたいになっている今だからこそ、
働きすぎのサインに、ちゃんと気づいてほしい。

私のように、突然手が動かなくなる前に。
疲れているのに気づかず、書き続けてしまう前に。
ほんの少し、立ち止まって、自分の体の声に耳をすませてみてください。

私のようにならないように。ストレッチと整える習慣を

今の私は、音声入力を取り入れながら、手のストレッチを習慣にすることにします。
親指の付け根を伸ばしたり、手首をくるくる回したり。
本当に簡単なことだけど、続けているとちゃんと変化が出るはず。

私のようにならないでくださいね。
がんばるあなたにこそ、整える時間が必要です。

まとめ|書くことは好き、でも自分の手も大切に

できることをできるペースで。続ける力はしなやかさから

改めて振り返ってみると、私は今年に入ってからほとんど休んでいませんでした。
お正月に1日だけ休んだくらいで、ゴールデンウィークも働いていました。
去年は目の手術があったので1週間ほどお休みしましたが、それ以外はずっと動きっぱなし。
つらくはないんです。仕事も遊んでいたり、部活の感覚なので。。

誰かに頼まれたわけでもなく、自分で選んできた働き方だけど、
こうして手が止まった今、ようやく「私、全然休んでなかったんだな」と気づきました。

書くことも、伝えるのも楽しくて。
でも、その手が動かなくなって初めて、
やっぱり「体が資本」なんだと実感しています。

あなたの手も、いたわってあげてください

これをきっかけに、少し旅行にでも行こうかなと思っています。
行き先は下田と決まっているんです。
ぼーっとするのは好きじゃないから
きっとPCは持っていきます。笑

私がそう思えたのは、たぶん今回の痛みがくれたチャンスです。
このブログを読んでくれているあなたも、もし心当たりがあったら、
ほんの数日でも、自分のための時間を取ってみてください。

がんばるのをやめる日が、あなたの中の「整える力」を育ててくれるはずです。
そしてまた、元気な手で、元気な気持ちで、次の一歩を踏み出せるようになると思います。



LINE

ルノルマンカード占いと教室

50代から輝く「魔法のSNSセミナー」

洋書・絵画のコース

単発レッスン

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
レッスン開催日は1日6名限定となります。
OR ET ROSE 自由が丘アトリエ
世田谷区奥沢3-32-8-2F
info@oretrose.com
奥沢駅1分 自由が丘駅8分 自由通り沿い2F
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°:

ビジネス&デジタルセミナー

コメント

error: Content is protected !!