2026年5月の1Dayレッスン先取り..すぎ?:自由が丘フラワーアレンジメント教室

フラワーアレンジメント

2026年5月の1Dayレッスン先取り..すぎ?

1. レッスンサンプルができました!

動画はこちら⇦

来年、2026年5月の1Dayレッスン用に、少し早いですがサンプルを仕上げました。

レッスン内容は毎月変わりますが、私はその月が来るずっと前から準備を始めています。実はこのスケジュール、昨年の年末から「1年前に作る」スタイルに変えたんです。

なんでそんなに早く?と思うかもしれませんが、理由はシンプル。
季節感のズレをなくして、ちゃんとその時期に咲く花材を選びたかったから。

特に5月は、初夏のはじまり。日差しが心地よくて、少しだけ風に夏の気配が混ざる頃です。そんな季節にぴったりな、爽やかで優しい印象のアレンジを作りたくて、ブルーやラベンダーを基調に、すっきりしたグリーンをたっぷり使いました。

器は、白くて軽やか。


これも大事なポイントです。というのも、以前私が大きくて重いアレンジを持って電車移動したとき、本当に大変だったんです…風が吹くなか、会場まで歩くだけで息切れ(笑)。

そんな経験を踏まえて、生徒さんの負担が少しでも軽くなるよう、器の重さにも気を配りました。普段、電車や徒歩で通ってくださる皆さん、本当にありがとうございます。

今回のアレンジは、見た目も持ち運びも“やさしい”をテーマにしています。

さあ、ここからは花材やデザインの工夫について、詳しくご紹介していきますね。

2. 花材のご紹介と使い方のポイント

今回のレッスンで使用する花材は、ブルーやラベンダー系を中心に、動きのあるグリーンを加えた、初夏らしいさわやかな組み合わせです。

こちらが使用したお花とグリーン、そしてその本数です:

花材名本数
トルコ3本
デルフィニュームsp5本
ブルーレースフラワー5本
スカビオーサ8本
ニゲラ5本
アストランチャ5本
ストロベリーキャンドル5本
ローズマリー5本
ゼラニウム5本
アンブレラファーン2本
アジアンタム3本

この中で特に注目していただきたいのが、“動き”のある花材たち。

たとえば、スカビオーサやニゲラは、それぞれに柔らかなカーブがあって、アレンジ全体をふわっと軽やかに見せてくれます。アストランチャやブルーレースフラワーも繊細な小花がアクセントになって、空気感をまとわせてくれる存在です。

グリーンは、アンブレラファーンとアジアンタムの2種を使いました。特にアジアンタムは、動きと透明感がとっても魅力的。

そして香りのアクセントに入れているのがローズマリー。これは見た目も香りも爽やかさ満点。ストロベリーキャンドルとの組み合わせも、ナチュラルで可愛らしくて、ちょっとした遊び心を添えてくれます。

こうやって並べてみると、ちょっと“特別感”あるけど、日常の中にも自然と溶け込むようなお花たちばかり。バランスを見ながら、1本ずつ丁寧に挿していく時間は、とても心が整いますよ。

3. オルエローズ流のアレンジ方法

今回のアレンジは、いつもの「基本の作り方」とは少し違うスタイルで仕上げていきます。

通常のレッスンでは、まずグリーンでアウトラインを取ってから、その輪郭に沿ってお花を配置していくのが基本の流れ。でも、今回はそのルールをちょっと横に置いて、“お花優先”の自由なアプローチを楽しんでもらいます。

最初にお花から入れていきます。しかも、中心はあえて作りません。

花をクロスさせるように、対角線を意識して挿していくのがポイント。そうすることで、自然に空気感が生まれて、動きのある、ナチュラルな仕上がりになります。

このクロスの作業、ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、やってみるとすごく面白いんです。お花たちが勝手に呼応して、ふわっと形が整っていく感覚。整えすぎないくらいがちょうどいい。

お花を入れ終わったら、最後にグリーンを足していきます。ここで空気を含ませるように、少し動きをつけるイメージで仕上げると、よりナチュラルでやわらかな印象に。

「基本を知っているからこそできる、ちょっと遊びのあるアレンジ」

そんな風に捉えてもらえると嬉しいです。

レッスンでは、私もお一人おひとりの挿し方やバランスを見ながらアドバイスしますので、初めての方も安心してご参加くださいね。

5. 写真用ミニブーケも作ります♪

そして、今回もうひとつのお楽しみは、小さなミニブーケ作り!

これはアレンジとは別に、写真を撮るために作っていただく、ほんのり「見せるブーケ」。手のひらサイズくらいの小さな花束ですが、主役のアレンジと並べると、ぐっと写真映えします。

構図や背景の取り方を考えながら置いてみると、お花の世界がさらに広がるんですよね。

たとえば、手前にミニブーケ、奥にアレンジメントをぼかして置いてみたり。ガラスの器にちょこんと挿しても可愛いですし、ラフィアを巻くだけでもぐっと雰囲気が出ます。

「どう飾るか」を考えることも、創作の楽しさのひとつ。
レッスン中に一緒に写真を撮る時間もあるので、ぜひお気に入りの一枚を残してくださいね♪

6. アジアンタムの扱いについて(おまけコーナー)

今回のグリーンの中でも、特に存在感があるのがアジアンタム。

この葉っぱ、動きが軽やかで、ふわっと風に揺れるような繊細さが魅力。でも…正直に言うと、あまり日持ちはしません(笑)。

「そんなの使って大丈夫?」と思うかもしれませんが、実は昨日作ったアレンジに入れたアジアンタム、今日もしっかり元気にしてくれてます。
何日もつかは個体差もあるのですが、今回のアレンジにはこの“爽やかさ”がどうしても必要だったので採用しました。

もしご自宅に鉢植えのアジアンタムがある方は、日々入れ替えながら楽しんでいただくのもおすすめ。
1本あるだけで、空気感が変わりますよ。

7. 最後に:レッスンご案内とお申し込み方法

今回のレッスンは、2026年5月に開催予定の1Dayレッスンです。
季節が来る前からじっくり準備を重ねて、ちょうどその時期に美しく咲く花たちで、最高のアレンジができるようにデザインしています。

レッスンは、1日6名限定でのご案内となります。

会場は、自由が丘のL字型カウンターが特徴のスペースで、最大6名でもしっかりとお一人おひとりの作品が見える、ゆったりしたスタイルで行っています。
少人数だからこそ、作品へのアドバイスもしっかり丁寧に、じっくりと集中して楽しんでいただけます。

また、グループでの貸切をご希望の方には、2名様以上で貸切レッスンも可能です。
「お友達同士だけでゆっくり楽しみたい」
「初めてだから気心の知れた人と行きたい」
そんな方は、ご希望の日程などをお気軽にご相談ください。

今年の1Dayレッスンのお申し込み・お問い合わせは、LINEまたはBouqet of Loveのページより受付中です。


🌿 こんな方におすすめです
・日々の忙しさから少し離れて、リフレッシュしたい方
・お花に触れながら、心と空間を整えたい方
・センスや技術を磨きたいというより、「自分のための時間」を大切にしたい方
・写真を撮るのが好き、SNSにも載せたい!という方にも◎


オルエローズの1Dayレッスンは、「綺麗に作ること」よりも、「気持ちがほぐれる時間」を大切にしています。
ふだんはなかなか意識しない“自分の呼吸”を取り戻せるような、そんな静かで優しいレッスンです。

来年の5月、爽やかなお花たちとともに、ぜひご一緒できますように。
ご参加を心よりお待ちしています。


LINE

フォーチュンフラワーリーディング

50代から輝く「魔法のSNSセミナー」

洋書・絵画のコース

単発レッスン

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
レッスン開催日は1日6名限定となります。
OR ET ROSE 自由が丘アトリエ
世田谷区奥沢3-32-8-2F
info@oretrose.com
奥沢駅1分 自由が丘駅8分 自由通り沿い2F
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°:

フラワーアレンジメント

コメント

error: Content is protected !!