noteブログとSNS活用|Instagram・Facebook・Pinterest・Stand.fmを続けて見えたこと|オルエローズ

ビジネス&デジタルセミナー

noteブログとSNS活用|Instagram・Facebook・Pinterest・Stand.fmを続けて見えたこと

動画はこちら←

 はじめに

私は今、いくつかの媒体で発信をしています。
3000文字のブログや1500から2000文字のカードリーディングブログ、noteブログ、それからInstagram、Facebook、Pinterest、そしてStand.fmの音声配信です。

最初から全部をやろうと思っていたわけではありません。いくつかのSNSで発信してみたら、思った以上に役立ててくれる人が多くてびっくりしました。そこで「まとめて見られる場所があった方がいい」と感じて、noteを始めたんです。noteは文章を書く人が多いからか、落ち着いた空気があって居心地の良さを感じます。

Instagramでは写真よりもトークリールが中心で、自分の声や言葉でリアルに伝えています。

Facebookは少し年齢層が高く、私の場合はビジネス仲間が多い場所です。お互いの活動を知ったり励まし合えたりするので、落ち着いた交流というよりも「つながりを広げる場」としての印象が強いです。

Pinterestはいまだによくわからないけれど、とりあえずやめてはいないという感じです。笑 世界観をまとめられるらしいのですが、私自身はまだ手探りのまま続けています。

Stand.fmは声だからこそ生まれる親近感があり、毎日の更新を続けています。

こうして比べてみると、それぞれの媒体には特徴があり、出会える人や広がる世界が違います。今回はnoteブログをはじめ、InstagramやFacebook、Pinterest、Stand.fmまで、私が実際に配信して感じたことと最新のデータを合わせて紹介します。


noteブログの魅力と実感

noteブログのユーザー数と特徴

noteブログは、日本で生まれた文章中心のプラットフォームです。登録ユーザーは約938万人、月間アクティブユーザーは657万人、投稿数は5600万件を超えています。「note ブログ」という言葉は検索ボリュームも大きく、関心を持っている人がとても多いことがわかります。

デジタル初心者にやさしい仕組み

私がnoteを始めたのは、もともとInstagramのトークリールでデジタル初心者さん向けの説明をしていたことがきっかけです。その動画をSNSごとに出していたのですが「まとめて全部見られる場所があった方が便利」と思い、リストのように整理してnoteに載せるようにしました。

同じ内容をYouTubeにも投稿したら、再生回数が思った以上に多くて驚きました。やはり動画や音声で伝えるのもいいですが、文章でまとめておくと探している人に届きやすいのだと実感しています。

noteは投稿画面がシンプルで、写真やリンクも直感的に入れられるので操作も迷いません。デジタル初心者でも安心してスタートできる場所だと感じています。

Instagramのユーザー層と発信の手応え

Instagramユーザー数と利用層

Instagramは日本で約5750万人が利用していて、SNSの中でも特に利用者が多いプラットフォームです。利用率が高いのは10代から30代ですが、40代や50代も年々増えています。「instagram ユーザー数」という言葉で検索する人も多く、どんな世代が使っているのか気になる人が多いのだと思います。

トークリールで伝える楽しさ

私はInstagramでは写真投稿は少なく、トークリールを中心にしています。花や作品を見せるだけではなく、自分の言葉で話すことでフォロワーとの距離が近くなる感覚があります。声で伝えると反応がダイレクトに返ってくるので、発信していても楽しい場所です。Instagramは拡散力もあるので、新しい出会いにつながりやすいと感じています。


Facebookでの落ち着いた交流

Facebookユーザー数と特徴

Facebookの国内ユーザーは約1620万人ほどで、全体の利用率はInstagramほど高くはありません。それでも「facebook ユーザー数」という言葉で調べられるくらい、今の規模感や動きを知りたい人は多いようです。Facebookは特に30代から50代に利用が多く、仕事やプライベートをしっかり分けながら使う人が多い印象です。

共感の輪が広がる場所

私自身の感覚としても、FacebookはInstagramよりも落ち着いた雰囲気があります。文章をしっかり読んでくれる人が多く、共感をベースにしたやり取りがしやすいです。ブログや日常の活動を紹介すると「わかるよ」と返してもらえることが多く、安心して投稿できるのが魅力です。

Pinterestとメルマガのこと

Pinterestのユーザー数と特徴

Pinterestは日本でおよそ922万人が利用していて、女性の割合が高いSNSです。「pinterest 活用」という言葉でも検索されていて、どう使えばいいか気になる人が多いことが分かります。インスピレーションを集めたり、テーマごとに整理できるのが特徴です。

世界観を一目で見せられる

私はPinterestはいまだによく分からないまま続けています。正直なところ、ほとんどの人が画像検索の場所だと思っているのではないでしょうか。私自身も「とりあえずやめてはいない」という感じで、作品や記事を載せてはいるけれど、どう活用すればいいのかはまだ模索中です。。

メルマガをやめる決断

もうひとつ、メルマガについても書いておきたいです。私はオレンジメールを使って配信していましたが、Stand.fmと内容がほとんど同じになっていました。スタエフの方がフォローや反応をもらいやすく、自分も楽しく続けられるので、思い切ってメルマガはやめることにしました。続けることも大事ですが、やめることでスッキリして新しい時間が生まれることもあるのだと思います。


Stand.fm音声配信の挑戦

音声配信を始めたきっかけ

Stand.fmは音声配信ができるアプリで、無料で始められるのが大きな魅力です。私は仲間と100日チャレンジをすることになり、週2回の予定を毎日配信に変えました。「stand.fm 音声配信」という言葉はまだ検索数は多くありませんが、音声配信に興味を持つ人は確実に増えています。

続けて感じたメリットと気づき

音声配信の良いところは、移動中やジムでも聞けることです。耳だけで楽しめるので、聞く人にとって負担が少なく続けやすいのだと思います。自分にとっても声で伝えるからこそ実感できるつながりがあり、フォローやいいねを通してやさしい世界が広がっています。
毎日更新するのは簡単ではありませんが、声のトーンや言葉の選び方を考えるきっかけにもなり、自分を磨く場所になっていると感じます。

配信を続けて見えてきたこと


媒体ごとの違いがはっきり分かる

それぞれのSNSや発信媒体には違った役割があります。どれが一番というよりも、組み合わせることで全体が強くなると感じています。

  • Instagram → トークリールでリアルな声を届けられて新しい人とつながる
  • note → デジタル初心者さんや文章でじっくり読みたい人に届く
  • Facebook → ビジネス仲間や少し年齢層が高めの人との交流が中心
  • Pinterest → まだ手探りだけど、画像や世界観のストック場所
  • Stand.fm → 親近感を持ってもらえる音声での発信

続けることで得られた変化

毎日発信を続けることで、自分の中のリズムが整い、表現の幅も広がりました。出会える人の層も変わり、思っていなかった広がりを感じています。

まとめ

発信を通して感じたこと

noteブログやInstagram、Facebook、Pinterest、Stand.fm。どれも同じSNSなのに、集まる人や流れる空気はまったく違います。けれど共通しているのは、発信することで新しいつながりが生まれ、少しずつ自分の世界が広がっていくことです。

これから始める人へ

「note ブログ」「instagram ユーザー数」「facebook ユーザー数」といった言葉で調べる人は多いですが、最初から完璧にやる必要はありません。気になるものを一つ選んで試してみることからで十分です。私もそうやって始め、続けていくうちに今の形になりました。

発信は大変そうに見えるかもしれませんが、続けるほどに自分を整えてくれるものでもあります。あなたがどこから始めるにしても、きっとその先にはやさしい出会いがあります。

お知らせ

私が発信しているSNSやブログ、音声配信などをひとつにまとめました。
気になる方はぜひこちらからご覧ください。

👉 https://lit.link/oretrose


LINE

ルノルマンカード占いと教室

50代から輝く「魔法のSNSセミナー」

洋書・絵画のコース

単発レッスン

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
レッスン開催日は1日6名限定となります。
OR ET ROSE 自由が丘アトリエ
世田谷区奥沢3-32-8-2F
info@oretrose.com
奥沢駅1分 自由が丘駅8分 自由通り沿い2F
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°:

ビジネス&デジタルセミナー

コメント

error: Content is protected !!