スタンドFM 使い方と私のはじめの一歩|50代から声で届ける準備中
スタンドFMとは?|無料で始められる音声配信アプリ
スタンドFMってどんなアプリ?
最近よく耳にするようになった「スタンドFM」。
略して「スタエフ」とも呼ばれていて、スマホ一つで自分のラジオ番組が配信できるアプリです。
無料で使えて、録音から配信までの流れもとてもシンプル。
今では音声配信をしている50代女性も少しずつ増えてきているようです。

スタンドFMの使い方はとても簡単
私はまだ配信前なんですが、いろいろ調べていく中で
「スタンドFM 使い方」で検索している人がとても多いことに気づきました。
実際、やることはすごくシンプルです。
アプリをスマホにダウンロードして、
話したい内容を録音して、タイトルをつけて公開する。
たったこれだけで、自分の声がラジオとして配信されます。
難しい設定や機材もいらなくて、スマホ1台で完結。
しかも編集しなくてもそのまま配信できるので、
ブログやSNSよりも気楽に始められます。

音声配信って意外とハードルが低いかも
動画のように顔出しもいらないし、
インスタのように写真映えを気にする必要もありません。
スッピンでも、家事の合間でも、寝る前でも、
ふっと思いついたことをスマホに向かって話せばそれでOK。
文章よりも話す方がラクなタイプには、すごく向いている気がします。
私がスタンドFMを始めようと思った理由
きっかけは貴子先生のひとこと
もともと私は「音声配信なんて自分には無理」って思っていました。
どこかで「声を出すって恥ずかしいし、ハードル高そう…」と感じていたんです。
でもある日、私のコンサルの貴子先生にこんなことを言われました。
「朋子さん、スタエフ向いてると思いますよ」
「声がすごく柔らかいし、話すテンポがちょうどいい」
えっ、そんなふうに思われてたんだ…とびっくりしつつ、
そのときからちょっとずつ「やってみようかな」という気持ちが動き始めました。

実は、聴いたことがあるのは2人だけ
今でこそ「スタンドFM 使い方」を検索したりして調べていますが、
実はつい最近まで、私はスタエフで番組を聴いたことすらなかったんです。
唯一聴いたことがあったのは、貴子先生と、もう一人のコンサル仲間であるゆみかさんの番組。
その2人の話し方や雰囲気がとても心地よくて、聞きやすいです。

声にしか出せない空気もある
私は普段、ブログやメルマガ「ミライ便り」で言葉を届けています。
書くことは好きというわけではないけど、習慣となって続けています。
最近は「声で伝えるのもありかもしれない」と思うようになりました。
なぜかというと、声ってね、ちょっとした間とか、ため息とか、
言葉にしきれない気持ちがにじみ出るんです。
あえてきっちり話そうとしなくてもいいし、
読み上げなくても、ぽつぽつ話せばそれがその人のリズムになる。
私はまだ配信を始めていないけれど、
スタンドFMは、そんな「気取らない発信」ができる場所だなと思っています。
番組名は「ミライを整えるカードラジオ」
タイトルに込めた想い

番組の名前をどうしようかと考えたとき、
すぐに浮かんできたのが「ミライを整える」という言葉でした。
これ、メルマガで使っているのですがメルマガ配信予約すると
もう、私は忘れちゃっているんですね。
そして、朝7時に「朋子さん、おはようございます」
とうメールが届くと、私が発信したものなのに、なんだかふわっと暖かい気分になるんです笑。
不思議と“整って”いく感覚があります。
番組では、そんなミライに向けた整えるヒントを、
カード3枚と声で届けていく予定です。
カード×整える×声という組み合わせ
ルノルマンカードといえば、36枚のシンプルな絵柄。
これまではブログやメルマガで文章にしてきまして、
動画で伝えてきましたが
今度は声でカードのイメージを伝えることで、
どんな感じでしょうね。
時々、お花の動画など作って声だけ載せるあんな感じ?
あーでもあれは映像はあるか。。。。とにかくやってみなくては分からない。
カバー画像はできました。
スタエフのカバー画像も、ちゃんと世界観にこだわりました。
シャビー&エレガントをテーマに、
やわらかいピンクやグリーン、花とカードがそっと寄り添うような雰囲気に。
チャピコと相談して作りました。
スタンドFMの使い方|超初心者でもできる始め方
アプリのダウンロードから配信までの流れ
私もつい最近、スタンドFMのアカウントを作りました。
まだ配信はしていませんが、「どうやって使うのか」については何となく調べました。
結論から言うと、スタンドFMの使い方はびっくりするほどシンプルです。

- スマホに「stand.fm」のアプリを入れる
- メールアドレスかSNSアカウントで登録
- アプリの中の「収録」をタップ
- スマホのマイクに向かって話す
- タイトルをつけて「公開」するだけ
録音した声にBGMをつけたり、ちょっと編集したりもできますが、
編集なしでもすぐ配信できるという手軽さが魅力のようです。
今はまだ準備中だけど、それでも安心感がある
私はまだ一度も録音していません。
でも、アカウントを作ってアプリを触ってみただけでも、
「これなら私にもできそう」という安心感がありました。
逆にできなくって変なことになっちゃうのも面白そう。笑
配信ボタンを押さない限り、誰にも聴かれないので(笑)
失敗してもやり直せるし、いきなり人前で話すわけでもない。
ブログよりも気軽に始められる感じがするかも。
50代からの音声配信ってあり?
むしろ、今だからこそ“声”が届く
実は40代・50代・60代の配信者さんもたくさんいるんですよね。
それに、若い頃とちがって、
自分の中にちゃんと語れるものがある。
と、いつものリーディングで出ています。
SNSがちょっとしんどい人にちょうどいい
最近、SNSに疲れてしまった…という声もよく聞きます。
写真や動画を撮るのも、文章を毎日書くのも、なかなか大変ですよね。
でもスタンドFMは、
スマホ1つで、ただ話すだけ。
顔出しも不要、背景も関係なし。
でも、私の場合スイッチするのではなくまた新たにやること増やしちゃった!
ブログ3つにメルマガ、SNSはもう数えるのをやめました。笑
大丈夫?私。。。。。
それ、一番心配。
どれか辞めたらごめんなさーーーーい。
まとめ|スタンドFM、はじめてみようと思います
ここまでお読みいただきありがとうございます。
いろいろ書いてきましたが、
少しワクワクしながら準備しています。
はじめての音声配信。
そのスタートは、2025年7月7日(月)、七夕の日に決めました。
タイトルは
「ミライを整えるカードラジオ」
ルノルマンカード3枚から、その日のヒントをお届けしたり、
少し気持ちがほぐれるような、そんなお話をしていく予定です。
コーヒーを飲みながらでも、
寝る前の静かな時間でも。
ちょっと耳を貸してもらえたらうれしいです。
カードの詳しい読み解きはメルマガで配信中
音声だけでは伝えきれないカードの解釈や、
日々の整えヒントは、メールマガジン「ミライを整えるカード便り」で毎朝お届けしています。
📩 登録はこちらから
▶︎ https://mail.os7.biz/add/OsIp
LINE登録していただくと、初回10分無料のリーディングプレゼントです。
ということで、スタエフデビュー、まもなくです。
また進捗があったらこのブログでも報告していきますね。
フォローや応援、どうぞよろしくお願いします。
コメント