猛暑と花の価格高騰・自由が丘フラワーアレンジメント教室
- 令和の米騒動と日常生活の変化
私たち、いつの間にか色々と大変な生活になっていますよね。
コロナから始まり、円安や燃料の高騰による物価高。
令和の米騒動は、大丈夫でしたか?
私は、特に探すこともなく足りていました。
それでも、いつもロハコで買うのですが、
アプリで検索すると全くお米の掲載がなくて驚いていました。
アマゾンでは倍の金額になっていたり、
わざわざ沖縄からお米を送るとか奔走に騒動でしたね。
でも、先ほど、いつものロハコを見ると掲載されていました。
価格も変わらないようで一安心です。
秋は、そういうことが多いですが、
葉物野菜の価格が上がっているのですね。
猛暑や台風の影響で、秋は大変です。 - 花業界への猛暑の影響
これ、花も全く一緒です。
輸入コストも高く、
猛暑の影響で品質が良くなく出荷量が少ないので
全体的に高騰しています。
私が仕入れをする時に、
市場の人と相談するのですが、
葉物野菜に似たゼラニウムは
黄色くなってしまっていて
「やめた方がいい」と言われました。
そのほかにも本当に影響が多いそうです。 - 切花の生産と輸入状況
花きの国内供給のうち、切り花類の国内生産は(金額ベース)約9割、輸入は約1割です。切り花の輸入割合は数量ベースで約25%で、
特にカーネーション、バラ、キク類の
輸入割合が高いのが特徴です。
輸入の主な相手国は
コロンビア、マレーシア、ケニアなどです。
2022年の切り花輸入量は約12億本と
前年比ほぼ横ばいでしたが、
コロナ禍前より1割弱少ない状況です。
物流費が重く、近場のアジア産から
の切り花輸入が見直されています。 - 農家の現状と猛暑対策
猛暑は切花農家にとって深刻な影響をもたらします。
特に、花の成長や品質に関しては問題が発生しやすいです。
成長障害:高温環境では、切花用の植物の成長が遅くなり、
花のサイズが小さくなることがあります。
猛暑は植物の水分蒸発を促進し、
十分な水分を吸収できないため、
植物はストレスを感じ、成長が抑制されます。
品質低下:猛暑により、花の色が褪せたり、
茎が弱くなったりすることがあります。
これにより、消費者の手に届く頃には花の見栄えが悪くなり、
商品価値が下がる可能性があります。
病害虫の増加:高温多湿な環境は、
病害虫の発生を促進します。
特にハダニやアブラムシなどの害虫が増加しやすく、
これらの害虫が植物にダメージを与えることで、
切花の品質に影響が出ます。
冷房コストの増加:猛暑により、
ハウス栽培や温室での冷房が必要となり、
エネルギーコストが上昇します。
これは特に小規模な農家にとって負担が大きく、
経営に影響を及ぼすことがあります。
収穫量の減少:猛暑により
植物の生育が妨げられると、
収穫量が減少することがあります。
特に市場に供給するための花の量が減少すると、
価格が上昇する一方で、
消費者への供給が不安定になります。
水の供給問題:猛暑が続くと、
水不足が問題になります。
十分な水やりの仕組みが行えないと、
植物が枯れるリスクが高まります。
特に地域によっては、猛暑に伴う水源不足が深刻な課題となります。
これらの問題に対処するため、切花農家は以下のような対策を講じています。
温室の温度管理を徹底し、冷却システムを導入する。
日よけや遮光シートを使用して直射日光を避ける。
持続可能な灌漑システムを活用し、効率的な水の使用を心がける。
花の耐熱性を高める品種改良を進める。
猛暑の影響は、
今後も農家にとって重要な課題となるため、
技術や対策の進展が求められています。 - 市場への影響
猛暑が切花農家に影響を及ぼすと、
市場にもいくつかの重要な影響が現れます。
価格の上昇:猛暑により生産量が減少すると、
市場に出回る花の供給が不足します。
特に、高温によって花の品質が低下し、
出荷できる花の数が限られるため、
希少な高品質の花に対して価格が上昇することがあります。
消費者は、通常よりも
高額な価格で花を購入することを余儀なくされます。
花の寿命短縮:猛暑の影響で市場に出回る花の品質が低下すると、
流通過程での寿命も短くなりやすくなります。
特に、猛暑に耐えられなかった花は
市場に届いた時点でしおれていたり、
寿命が短い状態にあることがあります。
このため、消費者は購入後すぐに
花が劣化するリスクが高くなります。
輸送コストの増加:猛暑の時期には、
花を運搬する際の温度管理が非常に重要です。
温度が高いと、輸送中に花が劣化しやすいため、
輸送車両の冷房や専用のクーリングシステムが必要になります。
これにより、輸送コストが増加し、
そのコストが花の価格に反映されることがあります。
季節の花の入手困難:季節に応じた花が
市場に出回りにくくなる可能性があります。
例えば、特定の時期に人気のある花が
猛暑で十分に育たなかった場合、
需要があるにもかかわらず市場で
手に入りにくくなることがあります。
これにより、消費者やフローリストが
選べる花の種類が限られてしまう場合があります。
代替品の需要増加:猛暑によって
特定の花の供給が減少した場合、
他の花や代替品の需要が増加します。
フローリストや消費者は、手に入らない花に
代わる花を探すことになります。
この結果、代替品の価格が上昇し、
それに応じて市場全体の価格動向が変わることがあります。
契約の見直しやスケジュールの変更:
フローリストやイベントプランナーは、
特定の花を使用する契約が猛暑による
供給不足の影響を受ける場合、
契約内容の見直しや
納品スケジュールの変更を余儀なくされることがあります。
結婚式やイベントなど、
花の使用が重要なイベントでは特にこの問題が顕著です。
輸入花の増加:国内での切花生産が猛暑の影響で減少した場合、
輸入花の割合が増加することがあります。
輸入花は国内産よりも
品質のばらつきがある場合があり、
また輸入コストが花の価格に反映されるため、
全体の市場価格に影響を与えます。 - 花屋と顧客の挑戦
9月に入ると、
結婚式シーズンとお彼岸が重なるため、
切花の需要が高まります。
この時期に猛暑の影響が続いていると、
影響はさらに顕著になります。
結婚式での影響
9月から秋にかけては結婚式が多く開催される時期です。
特にこの時期、花はブライダルブーケや
会場装飾のために重要な役割を果たしますが、
猛暑の影響で問題が発生します。
価格の高騰:結婚式の会場装飾や
ブライダルブーケに使用される花の需要が高まり、
市場の供給不足が重なると、
価格が通常よりもさらに上昇する可能性があります。
特に人気の花(バラ、ユリ、ガーベラなど)は、
価格が大幅に上がることが予想されます。
花嫁やプランナーが予算に苦労する場面も増えるかもしれません。
花の種類の選択肢が減少:猛暑で花の生育が悪い場合、
特定の品種が市場に出回らないことがあります。
これにより、希望する花が手に入らず、
フローリストが代替の花を提案しなければならない
ケースも増えるでしょう。
たとえば、クラシックなバラが不足する場合、
他の季節の花や輸入花で代用せざるを得ないこともあります。
品質への影響:猛暑によって花の品質が低下すると、
花嫁やゲストに渡るブーケや装飾が
しおれやすくなる可能性があります。
特に屋外での結婚式やガーデンウェディングでは、
花の耐久性が重要ですが、
高温での展示はさらにリスクを高めます。
このため、挙式当日までの
花の保存方法や保管温度に注意が必要です。
お彼岸での影響
9月の中旬にはお彼岸があり、
特に墓参りのために多くの人々が切花を購入します。
伝統的に、菊やリンドウなどの仏花がよく使われますが、
猛暑の影響がこの需要にも影響を及ぼします。
仏花の供給不足:菊やリンドウはお彼岸の定番ですが、
猛暑の影響で生産量が減少すると、
供給が追いつかなくなることがあります。
これにより、価格が上昇し、
消費者が購入する仏花が限られる場合があります。
また、通常は選ばない代替花を
選ぶ必要が出てくることもあります。
品質低下と輸送の問題:お彼岸の花は
長距離輸送されることが多いですが、
猛暑の中では輸送中の温度管理が難しく、
花がしおれてしまうことがよくあります。
特に、墓参りに持参した花がすぐにしおれてしまうと、
供養の場面でも困ることになります。
需要に応じた価格の変動:お彼岸の時期に需要が一気に高まるため、花の価格がさらに高騰することが予想されます。
特に猛暑で生産量が減少している中で、
お彼岸特需が重なると、
消費者は通常より高額な価格で
仏花を購入することを余儀なくされます。
輸入花の需要拡大
国内の切花生産が猛暑で困難になると、
結婚式やお彼岸向けの需要を満たすために、
輸入花の割合が増加する傾向があります。
輸入花は、国内花よりも品質管理や
流通コストがかかることが多いため、
市場価格にその影響が反映されます。
花屋の視点から見た影響
仕入れコストの上昇:猛暑により切花の生産量が減少すると、
花の価格が上昇します。
花屋は市場から仕入れる際に通常より
高額な費用を負担することになりますが、
そのコストを顧客に転嫁するのは難しい場合もあります。
結果として、利益率が低下するリスクがあります。
品質管理の難しさ:高温での花の保管やディスプレイが
難しくなることが大きな課題です。
猛暑の中で花が早くしおれてしまうため、
冷房設備を強化したり、
湿度管理を徹底したりと、
品質を維持するために追加のコストや努力が必要です。
冷蔵庫を増設したり、
冷却システムを導入することもありますが、
それに伴う光熱費も増えることになります。
需要と供給のバランスの問題:9月の結婚式シーズンや
お彼岸は、通常、花の需要がピークを迎える時期です。
しかし、猛暑による生産減少や品質低下により、
花屋が需要に応じた十分な供給を確保するのが難しくなります。
特に人気の花材
(バラ、カーネーション、ユリなど)が入手困難になれば、
顧客に対する代替案の提案が必要になります。
顧客の満足度への影響:猛暑による花の品質低下や品薄状態は、
顧客の満足度に直結します。
特に結婚式やお彼岸といった大切な行事に使う花が、
期待どおりの美しさや耐久性を持たない場合、
顧客からのクレームが増える可能性があります。
フローリストは、顧客に対して事前に十分な説明を行い、
品質を保つための工夫を提案することが求められます。
結婚式では、特に高級な輸入花を使うことで、
花嫁の希望に応えようとするケースが増えるかもしれません。
お彼岸の仏花でも、
輸入花を代用することが考えられますが、
輸入花は国内で使用される仏花とは異なる場合もあり、
消費者の好みとのバランスを取ることが求められます。
まとめ
非常にネガティブなブログになった
気がします。
それでも現実です。
酷暑において、不要普及の外出を控えるよう、
毎日のようにアナウンスされてしまう世の中。
これからも、
この暑さが続くならお仕事の仕方を
変える必要があるのは花屋だけではないですよね。
対策が必要です。
コメント