Canva使い方初心者さんへ|50代からはじめる伝わるデザインの基本
はじめに

Canvaって、名前は聞いたことあるけど…
「私にはちょっと難しそう」「デザインとか得意じゃないし」
そんなふうに思ってる方、多いんじゃないかなって思います。
正直、私も最初はそうでした。
「なんかオシャレっぽいけど、どうせパソコン得意な人が使うやつでしょ?」って(笑)
でも実際に触ってみたら、想像以上にカンタンで楽しかったんです!
Canvaって、ほんとに優しいツールなんですよね。
難しい操作もないし、デザインに自信がなくてもテンプレートがたくさんあるから「とりあえずやってみる」ができる。
それってすごくありがたいことだな〜って思ったんです。
このブログでは、そんなCanvaの「はじめの一歩」を、
初心者さんにもわかるように、カジュアルにご紹介していきます😊
Canvaって何ができるの?初心者向けにわかりやすく解説

Canvaって、一言でいうと「誰でも使えるデザイン作成ツール」です✨
スマホでもパソコンでも使えるし、しかも基本は無料。
文字を入れたり、色を変えたり、写真を配置したり…全部ドラッグ&ドロップでできちゃうんです。
無料で使えるって本当?
はい、本当です
もちろん有料プランもあるけれど、最初は無料で十分すぎるくらい楽しめます。
チラシやSNSの投稿画像、バナーや名刺まで、いろいろ作れちゃいます。
パソコンでもスマホでも使える
私は普段、パソコンで使うことが多いけど、スマホアプリもかなり優秀。
出先でサッと画像を直したい時にも使えて便利です。
受講生さんの中には、「パソコンは苦手だけど、タブレットは慣れてるからこっちがいい」って言う方もいます。
自分のやりやすい方法で始められるのって、ありがたいですよね。
作れるものって、どんなもの?
Canvaで作れるものって本当にたくさんあります。
たとえば、
- Instagram投稿画像
- ストーリーズ用デザイン
- Zoomで使えるスライド資料
- 名刺やチラシ
- LINEリッチメニュー
こんなふうに、「ちょっと作ってみたいな〜」って思ってたものが、実際にカタチになるのってうれしいですよね。
Canvaの基本操作をやさしく解説

「Canvaって簡単って言うけど、どこからどう触ればいいの〜?💦」
って思いますよね。
私も最初、「この画面、どう見ればいいの?」って固まりました(笑)
でも、大丈夫。
実際に触ってみると、ボタンやアイコンがわかりやすくて、初心者さんでもすぐ感覚がつかめるようになります
テンプレートから始めるのがおすすめ
Canvaの一番の味方、それがテンプレート!
「どんなデザインにすればいいの?」って迷ったときは、まずはテンプレートから選んでください。
たとえば「Instagram投稿」って検索すると、可愛いデザインがズラ〜っと出てきます。
そこから「これいいな」と思うものを選んで、文字や写真を変えるだけ。
最初から白紙で作るより、完成のイメージがあるから失敗しづらいし、
「自分でもこんなの作れた!」って嬉しくなりますよ
文字の入れ方・色の変え方
文字を入れたいところをクリックすると、「ここに入力」みたいに出てきます。
そこをポチポチ打っていけばOK。
文字の大きさも色も、画面の上のバーから簡単に変えられます♪
色は、Canvaが勝手に「このデザインに合いますよ〜」って提案してくれるから安心。
センスがなくても大丈夫って、本当にありがたいです(笑)
画像の入れ方・素材の選び方
自分のスマホの写真を入れたいときは、「アップロード」っていうところから画像をポンっと入れるだけ。
あとは、Canvaの中にある素材(写真・イラスト)もすっごく豊富!
「花」「カフェ」「猫」みたいな感じで検索すると、無料の写真やスタンプが山ほど出てきます。
これをペタッと貼るだけで、いい感じに仕上がるから、ほんとに便利。でも、生徒さんは「あ!これは有料かー!また有料だ!」とかちょっと戦っています。笑
保存・ダウンロードの方法(jpg・pdfなど)
最後にできあがったデザインは、「共有」ボタンからダウンロードができます。
「PNG」「JPG」「PDF」など、形式を選んで保存できるので、用途に合わせて使い分けも簡単♪
Instagramに投稿したいなら「PNG」か「JPG」がおすすめ。
印刷したい資料なら「PDF(印刷用)」にするとキレイに出ますよ
Canvaって、ほんとに触ってるうちにどんどん慣れてくるし、
「これ、私が作ったの!?」って思える瞬間がきっとくるんです💓
初心者さんがよくつまずくポイントと解決策

Canvaってシンプルで使いやすいんですが、
最初はちょっと「?」ってなる場面もあるんです。
でもそれ、あなただけじゃないので安心してくださいね
どのテンプレートを選べばいいかわからない
「かわいいのいっぱい出てきたけど…どれがいいの?」って、そこで止まっちゃう人、けっこう多いです。
でも大丈夫!
最初は“シンプルなもの”から選ぶのがおすすめです
凝ったデザインより、余白があって文字が少ないテンプレートの方が、初心者さんには扱いやすいんですよ♪
迷ったら、「白」「ベージュ」「グレー」みたいな落ち着いた色合いのテンプレートを選ぶと、どんな写真とも合いやすいです◎
色の組み合わせに自信がない
「この色とこの色って合うの?」って不安になりますよね。
私も最初、「ピンクとオレンジって大丈夫かな…」って悩んでました(笑)
そんな時は、Canvaが提案してくれる「カラーパレット」に頼りましょう✨
テンプレートを選んだ時点で、色のバランスはある程度整ってるので、そのまま使ってOK!
「どうしても変えたいな」って時は、1色だけ変えるのがコツです
そもそもどこを触っていいか分からない
これ、実は一番多いです。
画面がひらけたはいいけど、「どこ押せばいいの?」ってなっちゃうやつ。
そんな時は、「編集したいところをクリック」してみてください。
文字を触りたいときは文字をポン。
画像を変えたい時は、画像をポン。
Canvaは「クリックしたところに反応する」ようにできてるので、あちこち触ってみるのが一番の近道です♪
「分からない…止まった…」って感じた時、どうかそこであきらめないでくださいね。
最初は誰でもそうだったから大丈夫です🍀
私も何回「ん??」って止まったことか(笑)
でもね、とにかく沢山触るのが上達のコツ!
レッスンは1ヶ月に1回。だから1ヶ月触っていないとすぐにバレます。笑
「まずどこからログインするんだっけ?」ってなっちゃいますから~
実際の受講生の声から見る“できた!”の瞬間

ここからは、実際にOR ET ROSEの講座に参加された方の、リアルな感想や変化をご紹介しますね
「ずっとやってみたかったCanvaを教えてもらって嬉しい!」
これは、60代の生徒さんの言葉です。
「インスタの画像、いつも娘に頼んでたんですけど…自分でできたらいいなって、ずっと思ってたんです」
そう言っていたMさん。初回の講座で、Canvaを使って初めての投稿画像を作りました✨
実際にできた時、「うそ…私、できたかも!」って、ほんとうに嬉しそうでした😊
Zoomの資料もオシャレに見せられると思うとワクワク」
60代の生徒さんは、
「オンラインで説明する時に、資料が味気なくて…もっと見やすくしたいなと思ってました」とのこと。
Canvaでスライドを作ってみたら、
「なんだかプロっぽくなった!」とニコニコで。
実際にZoomで使った時、「すごくわかりやすかった」ってお客様に言われたそうです✨
「操作も思ってたより簡単で、安心しました」
「パソコン、ほとんど触ってなくて…」と不安そうだったAさん(60代)。
でも、実際に手を動かしてみると、
「こんなに直感的に使えるんですね!思ってたよりずっと簡単でした」って、びっくりされてました😊
操作に慣れるまでは一緒にゆっくり進めるので、焦らずマイペースで大丈夫です。
Canvaって、「作れるようになったこと」も嬉しいけど、
「やってみた自分をちょっと好きになれる」
そんなツールなんですよね
Canvaが学べる!自由が丘の少人数制講座【OR ET ROSE】
「なんとなくやってみたいけど、ひとりじゃ無理そう…」
「やり始めても、途中で挫折しそう…」
そんなふうに思っている方のために、安心して学べる場所を作りました
それが、自由が丘・奥沢にあるサロン「OR ET ROSE(オルエローズ)」です。
講座の内容はこんな感じです♪

スマホ写真の撮り方
Canvaの使い方(SNS画像・資料など)
ChatGPTでの発信サポート
ペルソナ設定の基本
Instagramの投稿実践
ペライチで作るかんたんHP作成
やさしくて、でもちゃんと「自分でできるようになる」内容ばかりです✨
特別なスキルやパソコンの知識は、一切不要です!
月1回×2時間、全6回のやさしいペース
月に1回、2時間だけ。
じっくり、ゆっくり、自分のペースで学んでいける内容になっています🍀
しかも、1回のレッスンは2名までの超少人数制。
わからないことはすぐ聞けるし、「こんなこと聞いていいのかな…」なんて心配もいりません。
「50代からでも遅くない?」…そんなあなたにこそ来てほしい
私がこの講座で大事にしているのは、「気持ちに寄り添うこと」です。
技術も大事だけど、「やってみたい」って思ったその気持ちを、ちゃんと形にしていく。
誰かと比べなくていいし、進むスピードも人それぞれ。
「できるようになった!」っていう小さな喜びを、ひとつずつ増やしていく、そんな場所です😊
まとめ:あなたの「やってみたい」が、きっと未来を変える

Canvaの使い方、なんとなくイメージできましたか?
難しいように見えても、実はとってもやさしいツール。
そして何より、「やってみようかな」って思った今のあなたの気持ちが、一番大事なんです
私の講座では、ただの操作方法だけじゃなくて、
「楽しんで発信すること」や「自分らしさを表現すること」を、一緒に学んでいきます。
「私にもできるかな?」って、ちょっとでも思った方。
ぜひ、一度ご相談くださいね
講座の詳細・お問い合わせはこちら
📝6ヶ月講座のご案内(少人数制・女性限定)
▶ https://business-academy.hp.peraichi.com/
サロン紹介&ブログ
▶ https://oretrose.jp/
LINEやインスタのDMでも、お気軽にどうぞ!
コメント