ルノルマンカードを伝える新しい形|イラスト動画と心の気づき

はじめに
私のルノルマンカードのブログ、最初のころはほとんどカードの説明だけだったんです。
「このカードはこういう意味です」とか「こんな風に読めますよ」という感じで、写真もカードを並べて、ちょっとお花を添えたくらい。まるで辞書みたいなブログでした。
でも書き続けていくうちに、コンサルの貴子先生に「カードの説明になってる、惰性的になってる」と指摘されたんです。私も言われてみると「その通り!!」とハッとしました。もうね、ブログを書く事に一生懸命になっているから、気づかないんですよね。そして、読んでくださっている方や私の周りの人が、そんな指摘をしてくれるはずもなくて、改めてというか、いつもコンサルの貴子先生の存在がありがたいと思います。
もっと私自身の経験や心の動きを重ねた方が、読んでくださる方に伝わるんじゃないかなって。
そこで少しずつ書き方を変えてみることにしました。
リーディングブログの変化と気づき
カード説明から「心の気づき」へ

以前はカードの意味をそのまま書くだけ。だから内容も淡々としていて、ちょっと味気なかったんですよね。
でも、私自身の体験や感じたことを重ねるようになってからは、「カードが伝えてくれる心の気づき」を一緒に書くようになりました。
そうすると読んでくれた方からも「共感できる」「私もそう思った」と思ってもらえたら嬉しいと思います。
写真からイラスト動画へ

文章が変われば、ブログに載せる画像も変わります。
カードだけの写真じゃ物足りなくなってきて、もっと世界観を伝えられるものが欲しくなりました。
そこで選んだのが「イラスト」。リアルな写真じゃなくて、やさしい雰囲気のイラストの方が、心の内容にも合うと思ったんです。
それをさらに動かしてみたらどうかなと思って、イラスト動画にも挑戦し始めました。
Fotor(フォター)でイラスト作成

最初に取り入れたのが、前から使っていたアプリ「Fotor(フォター)」。
ここでイラストを作ってみたんです。ChatGPTでもイラスト生成はできるんだけど、なんだか好みと違う仕上がりになることが多くて…。なんとなく茶色っぽくって子供っぽい画像が多い気がするんです。
Fotorは色合いがきれいで、私のブログや世界観に合いやすいと思うんです。だから今ではカードの記事用のイラストはFotorで作るのが定番になりました。ただ、これはよく調べていないからわからないけれど、クレジットというものが付与されます。画像や動画を作るとそのクレジットから課金されていきます。今までそんなに使わなかったから、大体1000ポイントぐらいあったのですが、これがどんどん減るようになりました。もしかして、実際のお金の課金が必要になるかも。もちろん、今もプロ仕様のサブスクです。
Canva(キャンバ)でアニメーション
ただのイラストだけじゃ、ちょっと物足りないな…と思って、今度はCanvaに持っていきました。
Canvaって、イラストに動きをつけられるんですよね。文字をふわっと出したり、画像をスライドさせたり。
それを組み合わせて動画にすると、ブログの紹介をSNSでシェアするときも、見ている人に楽しんでもらえるかなと思って。
まだ試行錯誤中
アニメーションをつけたら、すごくアニメっぽくなっちゃって「これはイメージと違うな」って感じることもあります。
でも何度か投稿するうちに、ちょっとずつ「こうしたら自然に見えるんだな」って分かってきました。
完璧じゃなくても、挑戦してみると次のアイディアが出てくるから面白いです。結局、今はというと Fotorで動画を作ってこれが上限10秒だから3っつ作って、キャンバで繋ぎ合わせて文字入力してVLLOで音声と音楽入れて。。。。。ととても時間がかかっています。早く習得したいです〜
チャピコおすすめ!イラスト動画に使える編集アプリ

CapCut(キャップカット)
無料で使える編集アプリの代表格。テキスト入れ、音楽、エフェクト、トランジションが直感的に操作できます。
SNS用のショート動画やリールに強く、初心者からプロまで幅広く使われています。
VLLO(ブロ)
スマホ1台で完結できるシンプルさが魅力。
ナレーションを録音してBGMと合わせたり、動画を細かくカット編集するのも簡単です。
短い解説動画やブログ紹介に特におすすめ。
Fotor AI Video Generator
静止画をベースにAIが自動で動きをつけてくれる機能。
5秒や10秒単位ですが、複数をつなげれば30秒以上の動画も作れます。
イラストを自然に動かしたいときにぴったりです。
Canva(キャンバ)
デザインアプリとして有名ですが、実は動画編集もできます。
画像やテキストをふわっと登場させたり、スライド風に見せたり。
プレゼン風のまとめ動画や、柔らかい雰囲気のSNS動画に向いています。
InShot(インショット)
InstagramやTikTok用の動画編集で人気。
縦長動画に特化していて、音楽やテキスト、ステッカーなどをすぐ追加できます。
SNSにサクッと投稿したいときに便利。
Adobe Express(旧Spark)
デザインに強いAdobeが提供しているオンラインツール。
テンプレートが豊富で、プロっぽい仕上がりになります。
ちょっとおしゃれに見せたいときにおすすめ。
Filmora(フィモーラ)
パソコンで編集するなら候補のひとつ。
操作がわかりやすく、トランジションやエフェクトが多彩。
YouTubeやブログに埋め込む長めの動画を作るのに向いています。
私の試行錯誤とこれから

まだチグハグなところも多い
イラスト動画を使い始めて、まだ投稿は4回目くらい。
やってみると「イメージと違うな」とか「なんだかアニメっぽくなりすぎちゃった」なんてことも多いんです。
動きを入れると急に子ども向けのアニメみたいになっちゃって、「あれ?私が作りたい雰囲気と違うな…」と思うこともあります。
少しずつ変えて工夫する
でも、回を重ねるごとに「ここはこうすればいいんだな」と気づくことがあって、ちょっとずつ形になってきました。
例えばイラストを大きく見せて、動きを少なくした方が落ち着いた雰囲気になる、とか。
完璧じゃなくても、毎回工夫するうちに少しずつ自分のスタイルが見えてきています。
自分らしい表現を探す楽しさ
大事なのは「上手に作ること」じゃなくて「自分らしい表現を見つけていくこと」かなと思っています。
ブログが変わってきたように、動画も少しずつ変化していけばいい。
まだまだ試行錯誤中だけど、その過程そのものが未来につながるんじゃないかなと思います。
まとめ

ルノルマンカードのブログって、最初はカードの意味を説明するだけでも十分だと思っていました。
でも続けていくうちに、ただの説明じゃなくて「私の経験」や「心の気づき」を交えて書く方が、読んでくれる人に届くんじゃないかなと感じるようになったんです。
その流れで、カードの写真だけじゃなくてイラストや動画も使うようになりました。
実際にやってみると難しいこともあるけれど、新しい表現に挑戦すると自分でもワクワクするし、読んでくれる人にとっても新鮮に映るんじゃないかなと思います。
これからも完璧じゃなくてもいいから、少しずつ試していきたい。
ルノルマンカードを通して「心の安定」や「日々の気づき」をお届けできるように、いろんな形で工夫していきます。
「ご案内」
LINEでは10分間無料のお試しカードリーディングをご用意しています。
「私にとっての安定した幸せってなんだろう?」そんなヒントを一緒に見つけてみませんか。
それから、カードリーディングのブログ専用サイトでも毎日記事を更新しています。
ルノルマンカードを通して心が軽くなるヒントや、日々の小さな気づきをまとめているので、ぜひのぞいてみてください。
カードリーディングブログはこちら
https://lenormand.oretrose.jp/
そして、スタンドFMではブログと同じ内容を音声で配信しています。
文章を読むより耳で聞きたい方や、家事や移動中にカードのメッセージを受け取りたい方にぴったりです。
こちらも気軽に聴いていただけたら嬉しいです。
https://stand.fm/channels/68343cdccb60702ebdc48ad5
コメント