占い準備の基本|初心者がそろえるべきルノルマンカードと占いグッズ

ルノルマンカードリーディング

占い準備の基本|初心者がそろえるべきルノルマンカードと占いグッズ

動画はこちら←

占い準備に必要なものとは

カードさえあればどこでもできる

カード占いの一番いいところは、準備がシンプルってこと。ルノルマンカードさえあれば、どこでもリーディングできちゃうんです。バッグに入れておけば、カフェでも旅行先でもすぐに占える。これって便利すぎませんか。

でもね、実際に使ってると「カードだけで完璧」とはならないんですよ。カードの角が汚れてきたり、なぜか同じカードばっかり出てくることもある。そんなときに「ちょっとアイテムを足す」と、占い準備がぐっと楽しくなって、雰囲気も占い師っぽくなるんです。

ルノルマンカードの選び方

同じカードばかり出る不思議

私はずっと同じルノルマンカードを使っているわけじゃないんです。なぜか不思議と、同じカードで続けてリーディングすると、その日に出た最初のカードと同じものがまた出たりするんです。これがほんと不思議で。だから気分を変える意味でも、時々カードを取り替えています。今は気づけば5種類も持っています。私、物を増やさない方なので5種類って他の人に比べて少ないですよ。

1枚なくしちゃった話

それからもう一つ、これはちょっと笑える話。ある日カードを数えてみたら「1枚足りない!」ってことがあったんです。どこを探しても出てこない。お気に入りのカードだったので、結局同じデッキをもう一つ買いました。やっぱりなくなると困るし、気に入ったカードは予備を持っておくのも安心ですよ

自分の手に合ったサイズを選ぶ

カード選びで意外と大事なのがサイズです。自分の手に合っていないと、シャッフルするときにポロポロこぼれちゃうんですよね。もちろん数枚こぼれるくらいなら「ジャンピングカード」といって意味を持つこともあるんですが、多すぎるとやりにくいだけ。小さすぎても扱いにくいし、大きすぎても疲れるし、やっぱり自分にちょうどいい大きさを探すのが一番です。

気に入ったカードを育てる楽しさ

ルノルマンカードって、ただの道具というより「相棒」みたいな存在です。新品を選んで、自分の手になじませながら育てていくと、だんだんカードに愛着がわいてきます。占い準備は「買ってそろえること」じゃなく、「自分のカードをどう育てるか」から始まっていく気がします。

雰囲気を作る占い準備アイテム

クロスを広げるだけでプロっぽい

占いをしている人の写真を見ると、カードの下にベルベットみたいな布を敷いていますよね。あれが「タロットクロス」なんです。これを広げるだけで、空気が変わるんですよ。下に滑り止めがついていて、ベルベットの部分はとにかくカードを広げやすい。カードがスルッときれいに並ぶし、見た目も一気に占い師っぽくなる。私は最初、普通のテーブルでやってたんですけど、クロスを買ってから「おっ、プロみたい」って自分でも思いました。色も黒とか紫とかあって、選ぶのも楽しいです。綺麗にカードを広げるコツはグッと上から押し付けて、広げます

キャンドルで雰囲気をプラス

それからキャンドル。火を灯すと落ち着くし、空気が柔らかくなるんですよね。私はイソップのアロマキャンドルが好きなんですけど、アトリエでは火を使うのも心配だから電池式を使っています。お花用のコンポートに乗せると、それだけでおしゃれな演出になって、クライアントさんもリラックスしてくれるんです。

水晶やチューナーでカードを整える

先生に教えてもらったのが「新しいカードは一晩枕元に置いて一緒に寝るといいよ」という方法。最初はびっくりしたけど、やってみると不思議と自分のカードになった感覚があって、今でも気に入ってます。笑

あと、メルカリにもカードってよく出てますよね。新品ならいいけど、中古はやっぱり誰かのエネルギーが残っていそうで、私は手を出さないです。Amazonで新品をポチッと買って、浄化用に水晶やクリスタルチューナーも一緒にそろえちゃいました。チューナーを鳴らすと「キーン」って音がして、空間がリセットされるみたい。集中力も高まるので、今は欠かせない占い準備アイテムのひとつです。一緒にクリスタルの粒も入っていて、これを散らすとまた良い感じ!


時間管理とメッセージの工夫

おしゃれな砂時計で30分を測る

私のリーディングは30分が基本なんですけど、時間の管理って意外と難しいんです。タイマーをピピッと鳴らすのも味気ないし、途中で切るのも変な感じがする。そこで見つけたのが「おしゃれな砂時計」。アンティーク風の回転式のものを買ったら、これが大正解。砂が落ちていくのを横目で見ながら話せるので、自然に時間を意識できるんです。しかもテーブルに置くだけで雰囲気もアップ。占い準備と実用を兼ねた、かなりお気に入りのアイテムです。

ゴールドのペンで残すメッセージ

リーディングを終えたあと、クライアントさんにちょっとした言葉をメモして渡すことがあります。そのときに使っているのがゴールドのペン。たった一言でも、ゴールドで書かれていると特別感が出るんですよね。クライアントさんにとっても「今日は特別な時間だったな」って記憶に残るし、自分にとっても楽しい締めくくりになるんです。占い準備って、こういう小物ひとつでもずいぶん変わります。

占い準備を整えると得られる効果

自分が落ち着けば相手も安心する

カード占いって、カードの意味を読むだけじゃなくて「その場の空気感」も大事なんですよね。クロスを広げて、キャンドルを置いて、水晶を横にちょこんと置く。それだけで自分の気持ちがスッと切り替わるし、クライアントさんもリラックスしてくれるんです。占い準備を整えるって、自分のためでもあり相手のためでもあるなと実感しています。

占い道具 揃えると自信になる

私はもともと「そんなに物を集めるタイプじゃない」んですけど、気づいたらカードが5種類、クロスにキャンドルに砂時計まで揃ってました。でも不思議なもので、ちゃんと道具がそろっていると安心できるんです。初心者の方ほど「これでいいのかな?」って不安になりがちだから、ちょっとした道具を用意するだけで自信が持てる。占い準備って、そういう心の支えにもなるんですよね。


初心者が揃えるべき占いグッズまとめ

まずはカードから

当たり前だけど、占い準備のスタートはやっぱりルノルマンカード。新品を選んで、自分の相棒として育てていくところから始まります。もし1枚なくしてしまったら…私みたいに(笑)、同じものを買い直すのも全然アリです。お気に入りなら迷わずもう一度手に入れてOK。

雰囲気を高めるアイテム

カードの次におすすめなのがクロス。これ一枚で空間が変わります。そして、キャンドルやアロマで香りや光を足すとさらに雰囲気がアップ。カード浄化には水晶やクリスタルチューナーが大活躍します。Amazonで探せば一日で全部そろうので、「明日から占い師」だって夢じゃないかもしれません。

ちょっと余裕が出てきたら

さらに占い準備を楽しくしてくれるのが砂時計やメッセージカード用のゴールドペン。砂時計は時間管理にも便利だし、見た目が可愛いからインテリアにもなる。ゴールドペンは一言書くだけでクライアントさんの心に残る特別なアイテム。占いグッズ 初心者さんでも、このあたりから少しずつそろえていくと、自分らしいスタイルが作れていきます。

まとめ:占い準備は自分を楽しませる時間

カード占いって、カード1組あればどこでもできるシンプルさが魅力。でも、クロスを広げたりキャンドルを灯したり、水晶や砂時計をそろえたりしていくと、ただの占いが「特別な時間」に変わります。気がつけば私も5種類のカードを持ち、Amazonで色々買い足して…「あれ、もうすっかり占い師の部屋じゃない?」なんて思うこともあります。

大切なのは、占い準備を「整えなきゃ」じゃなくて「楽しもう」と思うこと。カードと一晩一緒に寝たり、砂時計をクルッと回してみたり、ゴールドペンで一言書いて渡してみたり。そんな小さな工夫が、自分にとっても相手にとっても心に残る時間になります。


LINEのご案内

私のLINEにご登録いただくと「10分間の無料ルノルマンカードリーディング特典」をご利用いただけます。ちょっとした質問や迷いでも気軽に聞いてもらえるので、よかったら覗いてみてください。

スタエフのご案内

それから、スタンドFMでは「ミライを整えるカードラジオ」を配信しています。日常の中でルノルマンカードをどう楽しむか、気軽に耳から聞ける番組です。家事の合間や散歩のときに流してもらえると嬉しいです。

https://stand.fm/channels/68343cdccb60702ebdc48ad5

LINE

ルノルマンカード占いと教室

50代から輝く「魔法のSNSセミナー」

洋書・絵画のコース

単発レッスン

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
レッスン開催日は1日6名限定となります。
OR ET ROSE 自由が丘アトリエ
世田谷区奥沢3-32-8-2F
info@oretrose.com
奥沢駅1分 自由が丘駅8分 自由通り沿い2F
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°:

ルノルマンカードリーディング

コメント

error: Content is protected !!