フラワーコーディネーターが占い講師・SNS講師に?好きなことを続けたら6つの仕事になってました
気づけば6つの仕事!私の今をご紹介
フラワーコーディネーターとして30年以上
もともとはフラワーコーディネーターです。これはもう30年以上やっていて、正直、何年目かはもう数えてないんです。
若いころに始めて、気づいたら今でもずっと続いてる。それだけお花が好きなんですよね。

お花屋さんの仕事とレッスンの日々
昔はお花屋さんとして働いていた時期もあります。今はフラワーレッスンの仕事が中心で、毎月季節の花を使って生徒さんにお伝えしています。
同じ花でも、そのときの空気感や器によって全然違う雰囲気になるから面白いんですよね。
それにしても、この暑さじゃこの後どうなることか。南国の花ばかりになっちゃいそう。

活動を広げるきっかけは「コンサルとの出会い」
あるとき、コンサルの先生に出会って、「もっとレッスンを強化したい」と思ったのが始まりでした。
自由が丘に思いきって移転もして、環境をガラッと変えてみたんです。あれが今につながる最初の分岐点だった気がします。
占いなんて無理!と思っていた私がルノルマンカードの講師になるまで

声解析から始まった予想外の世界
そのあと、あるとき声解析をしてもらったんです。
そこで「占いをやってみたら?」って言われて。
正直、占いなんて縁のない世界だと思ってたし、なんならちょっと怪しいくらいに思ってたんです。笑
占い初心者がやってみたら、できちゃった
でも「できますよ」と言われて、貴子先生ができると言ったらできるはずと思って受けたら…できたんです。笑
ルノルマンカードを使ったリーディングが、すごくしっくりきて。
自分の感覚とカードの意味がリンクしていくのが、面白くてどんどん引き込まれました。

「教えて」と言われたのが講師への一歩に
しばらくして、占ってあげた人から「私もやりたい」「教えてほしい」と言われるようになって。
じゃあきちんと講師資格を取ろうと決めて、ルノルマンカード講師になりました。
今はその講師として、カードの使い方やリーディングの仕方を教えています。
私のように「占いなんて自分には無理」と思っている人でも、始めたらできるってこと、伝えていけたらなって思っています。
ビジネス相談で気づいた「SNSを知らない人の不安」

ルノルマンカードで見えてきた次の一歩
ルノルマンカードでクライアントさんをリーディングしていると、よく出てくるテーマがあるんです。
それが「SNSを活用してみてください」っていうアドバイス。
今の時代、個人で何かを始めるならSNSってすごく重要だから、カードにもちゃんと出てくるんですよね。
でも、相談してくる人の中には「SNSって苦手」「よくわからない」っていう人も多くて。
中には、スマホは持ってるけどほとんど使っていない人もいました。
カードの結果として「SNSを使うといい」と出ても、本人がまったくイメージできていないんですよね。
「やりたいけど、どうしたらいいの?」の声
あるとき、「じゃあこうやって投稿を作るんですよ」と説明してみたら、相手の表情がポカン。
スマホの操作以前に、言葉の意味が通じてなかったりするんです。
でもね、その人が「それ、教えてください」と言ってくれたんです。
正直、私が教えられるのか不安もあったけど、コンサルの先生に相談したら
「人に教えることは自分の学びにもなるから、ぜひやってみて」と背中を押してもらって。
それで、SNSセミナーを始めました。
といっても、最初は2人限定の超少人数。私がちゃんと見られる範囲でやろうと決めていました。

生徒さんの成長が、私自身の喜びに
教えていると、生徒さんができるようになる瞬間が本当にうれしくて。
何もできなかった人が、数ヶ月後にはCanvaやChat GPTを使いこなせるようになる。
その成長を見てると、自分のことのように感動するんですよね。
それに、教えるために「どう伝えたら分かりやすいか」を考えたり、資料を作ったりすることが
結果的に自分のスキルアップにもつながるんだって実感しました。
マダム世代がスマホで困ってる!?きっかけは助けてコール

お花の生徒さんから突然のSOS
ある日、長年お花のレッスンに通ってくれている生徒さんから突然電話があったんです。
「先生、助けて…」って。何ごとかと思って話を聞いたら、オンラインの英語教室に入ったんだけど、もう何が何だか分からないと。
言葉が難しいとかじゃなくて、ログインの仕方とか、プロフィール写真の入れ方とかが分からなくてパニックだったみたい。
何度かいらしていただいて、解決していくうちに、あぁ、こういう風に困ってる人、実はたくさんいるんだなって思ったんです。
スマホ操作がストレスに…辞めてしまう人も
それに気づいたきっかけがもうひとつ。
私が通っているスポーツクラブで、スタジオの予約がオンラインになったんですよね。コロナの影響もあって。
でも、年配の方たちにとってはそれがすごいストレスで。
スマホ自体を持ってない人もいるし、持っててもアプリの入れ方が分からない、うまくタップできない、エラーが出る…って。
そのうちに「もう疲れた」って言ってクラブを辞めてしまった方もいたんです。
これって、本当にもったいないし、悲しいことだと思いました。
「好きになってもらいたい」と思った
そこから、じゃあ私が何かできることはないかなと思って始めたのが、マダムのためのスマホ講座です。
無理に押しつけたり、「こんなことも知らないの?」なんて言ったりは絶対にしません。
「こうしたら、もっとラクになりますよ」って、寄り添いながら伝えることを意識しています。
だから作った「マダムのためのデジタルセミナー」

70代女性がスマホをサクサク使いこなしてた衝撃
実はあるとき、幅広い世代のツアーに参加した方から聞いたんです。
そこにいた70代の女性2人が、スマホで電車の予約変更とか、ホテルの予約とかをサクサクこなしていたって。
「そんなこと、私にはムリ」と思ってる人でも、やればできるんだって証拠ですよね。
だからこそ「やってみよう」と思える場を作りたくて、このデジタルセミナーを企画しました。
できないことを責めない、寄り添う講座
この講座では「分からないことがあって当然」という前提で進めています。
人前で聞くのが恥ずかしいとか、今さら感があるとか、そんな気持ちもちゃんと分かる。
だから、1回の講座につき2人までしか受けない超少人数制。
目の前でスマホ操作を一緒にやっていくスタイルです。
SNS初心者を支えるのも、私の役目かもしれない
こうして、スマホやSNSが苦手な方に教えるようになって、私自身も勉強になることが多いです。
「やってみたら楽しかった」「スマホで綺麗に写真を撮れることで、人に感謝された」
そんな言葉をもらうたびに、この講座をやってよかったなって思います。
スマホ初心者のためのノート記事が大人気
人気記事は、なんと「Wi-Fiつなぎ方」
SNSセミナーをしていると、「こんなことまで教えるの?」っていうレベルの話が出てくるんですよね。
例えばスマホの電源の切り方。これ、生徒さんから本当に聞かれたことがあるんです。
最初はびっくりしたけど、これを動画にしてInstagramやYouTubeに出したら、なんと再生回数がすごく伸びたんです。
一番人気だったのは「新幹線やホテルに着いたらまずWi-Fiをつなごう」っていうテーマ。
たしかに、どこに行っても通信が安定してると安心しますよね。

こんなことも分からない?…じゃない。みんな通る道
スマホ初心者向けの内容って、つい「今さら聞けない」って思われがちだけど、
実際は「教えてくれてありがとう」って反応の方が多いんです。
やっぱり、人って基本的なことから丁寧に教えてもらえるとホッとするんですよね。
だから、私はNoteというブログにまとめることにしました。
これなら流れていかず、あとから探しやすいですし、講座を受けてない方にも役立ててもらえるかなと。
投稿した記事たち、ちょっとだけ紹介します
今のところ、Noteに上げている記事はこんな感じです。
- スマホの電源の切り方
- アプリの整理方法
- iPhoneでアプリを秒速で見つける方法
- マイク入力で変わる世界
- 写真の送り方
- Wi-Fiのつなぎ方
- LINEの写真を残す方法
- 地図アプリの使い方
- コードレスイヤホンの接続方法
などなど…
中には2000回以上見られているものもあって、「簡単なことほど知りたいんですね」って改めて感じました。
SNS発信はどこまで広がる?私の投稿ルーティン
正直、溺れそう。でも全部好きだから続けてる
今やっているSNS、数えてみたらこんな感じになってました。
- ブログ(3000文字)
- リーディングブログ(1500文字)
- Noteブログ(初心者向け)
- Instagram(投稿+ストーリー)
- Facebook(2つのアカウント)
- YouTube
- LINE公式
- メルマガ(毎朝配信)
- スタンドFM(週2回)
…こうやって書き出すと、ちょっと引くくらいやってますよね。
自分でも「ちょっとやりすぎでは」と思うことあります。
でも、誰かの役に立ってると思うと、それが嬉しくてつい続けちゃうんです。
SNSで発信する理由、それは「届けたいから」
やっぱり、せっかく学んできたこと、体験してきたことを、ただ自分の中で終わらせたくないんですよね。
「こんなこと誰が見るの?」って思いながらも、実際に誰かの役に立ってる反応があると、また頑張ろうって思える。
特にSNS初心者さんにとっては、私のような普通の人が発信している姿が、「自分にもできるかも」って思える材料になるんじゃないかなって。
フォロワー登録、ぜひお願いします
LINE公式アカウント、登録してね
LINEでは、イベントや講座の先行案内をお届けしています。
登録しておくと、お得な情報や限定の動画が届くこともあります。
▶ 登録はこちら → [LINE公式アカウント登録リンク]
メルマガ「ミライを整えるカード便り」
毎朝、その日のヒントをカードから受け取ってお届けしています。
カレンダーを見る感覚で、1日を整える時間に使ってもらえたら嬉しいです。
▶ メルマガ登録はこちら → https://mail.os7.biz/add/OsIp
本日のメルマガご紹介
おはようございます。 朋子さん今日のカードは 錨・コウノトリ・クローバー |
![]() |
ここしばらく、なんとなく停滞していたことがある方。 その“止まっていた何か”を、そろそろ自分から動かしてみませんか?錨のカードは安定や停滞、そしてコウノトリは変化と移動。 この2枚が一緒に出たということは、 動かないことで守ってきたことを、そろそろアップデートしてもいいタイミングなのかもしれません。そして、その変化に勇気を出して一歩踏み出したとき、 ラッキーを意味するクローバーが微笑んでいます。 小さな幸運が、ちゃんと待っていますよ。今日は、何かひとつでも「よし、やってみよう」と思えることを動かしてみてくださいね。 |
スタンドFMもやってます
週に2回、音声でカードリーディングやちょっとした気づきを配信しています。
忙しい方でも、ながらで聴けるのでおすすめです。
▶ https://stand.fm/channels/662db6f2bafcd8f0cd4b56bb
スマホ初心者さんのためのnote、始めました

誰にも聞けない…そんな悩みに寄り添いたくて
スマホやSNSの使い方って、今さら聞きにくいことが多いですよね。
「どこを押せばいいの?」「何でうまくいかないの?」そんな疑問に、ゆっくり丁寧に答えたくて、noteを始めました。
noteのリンクはこちらからどうぞ
すでにご覧いただいてる方も、いつもありがとう
もしスマホを開けるたびに私の顔が出てくるような気がしても…どうか温かい目で見守ってください。
私、ちょっと溺れそうになりながらもがんばってるんです。笑
少しでもあなたの毎日に役立ててもらえたら、本当に嬉しいです。
おわりに|今、何か始めたいあなたへ
ひとつずつ、自分のペースで
最初から全部できる人なんていません。
私も、占いもSNSも、まったくのゼロから始めました。
でも「やってみたい」という気持ちがあるなら、それが何よりのスタートです。
私の活動が、ヒントになったらうれしいです
フラワーコーディネーターも、ルノルマンカード講師も、SNSセミナー講師も、全部やってみたの延長線上にあるだけ。
あなたが「ちょっと気になる」と思うものがあったら、そこから始めてみてください。
いつかどこかで、あなたとつながれる日を楽しみにしています。
コメント