ゼロから学ぶ SNS運用 と ビジネスセミナー |自由が丘サロンビジネスセミナー

セミナー

ゼロから学ぶ SNS運用 と ビジネスセミナー

ゼロから始めるSNS運用

動画はこちら⇦

「SNSって、難しそう」「若い人のものでしょ?」
そんなふうに思っていた方たちが、いま、インスタグラムで投稿を始めています。

この講座は、そんな“超初心者さん”のために設計した「魔法のSNSセミナー」。
スマホの使い方に自信がない方でも、少しずつ階段を登れるように、私がこれまでに積み重ねてきたノウハウを丁寧にお伝えしています。

最初の一歩は、写真の撮り方から。
スマホでの構図の取り方、光の使い方、背景の工夫──。
「写真って、コツがあるんですね!」と驚きの声が上がったり、
「いつもより素敵に撮れました!」と目を輝かせる方も。

次に覚えたのが、Canva
最初は「カンバ?なんですかそれ?」という反応が多かったんですが、
今ではすっかり“頼れる相棒”に。自分の写真に文字を入れたり、ページ風に仕上げたり、インスタ投稿のデザインが一気に華やぎました。

そして、ChatGPT
これが想像以上に役に立ちました。
「何を書いたらいいかわからない…」そんなときに、少し質問を入れれば、ぴったりの言葉を提案してくれる。
最初は戸惑っていた皆さんも、「これ、便利!」と少しずつ使いこなせるようになりました。

さらに、ペルソナ設定
「誰に届けたいのか?」を明確にすることで、言葉選びや写真のトーンまで変わってきます。
みなさんが発信する内容に、“想い”が自然にのってくる瞬間です。

こうして、
写真・Canva・ChatGPT・ペルソナ。
この4つのツールを“武器”として手に入れた皆さんは、いよいよSNS運用に挑戦するステージに立ったのです。

でも、ここで終わりじゃありません。
むしろ、ここからが始まり。
手を動かし、自分で考え、実践してこそ「SNS運用」が自分のものになります。

とにかく「やるしかない」──カードリーディングの後押し

SNSの発信にチャレンジする──
それは、誰にとっても少し勇気がいること。
ましてや、スマホやアプリ操作に慣れていない超初心者さんにとっては、「本当に私にできるのかな?」という不安がつきまとうものです。

そんなとき、私たちが頼ったのがルノルマンカードでした。

この日、私が引いたのは
ガーデン・ユリ・キツネの3枚。

ガーデンは“人が集まる場所”、つまり今回のビジネスセミナーそのもの。
ユリは“成熟と成長”。今までの学びをしっかりと自分の中に根づかせていくこと。
そしてキツネは、“仕事”や“ビジネス”を意味するカード。
学んできたことを、ちゃんと自分の手で使っていけば、しっかりとビジネスにつながっていくというメッセージです。

これ、動画撮影の方法をお知らせするために
生徒さんの前で、動画で撮影したのですが

「やはり自分でやるしかないということ。頑張って!」

とスマホに話しかけていたら

生徒さん達、小さい声で「はい!」っと言っていましたよ。笑

セミナーで学んだ知識や技術は、誰かがやってくれるものではありません。
自分の手で触れて、投稿して、間違えて、工夫して、また投稿して──
その繰り返しが、いつの間にかスキルになっていきます。

だから、皆さんに伝えたのは「上手じゃなくてもいいから、とにかくやってみよう」ということ。
文章が少しくらい変でも、写真が完璧じゃなくても、まずは“届けたい気持ち”をカタチにすることから始めてみましょう、と。

Canvaで“文字を入れるだけ”のストーリー動画づくり

インスタグラムのストーリー投稿は、通常「動画」のほうが視聴されやすいと言われています。
でも、動画の撮影や編集なんて、ましてやスマホやタブレットに慣れていない超初心者さんにとっては、まさに未知の世界。

だから、私は考えました。
「全部、自分で動画編集するのではなく、「ベースは私が作って、生徒さんは文字だけ入れる」という形にしよう」と。

Canvaを使って、各生徒さん専用のストーリー動画の土台を私が作成。
そこに自分の言葉を打ち込むだけで、それぞれの世界観が表現できる仕組みを用意しました。

本当なら「動画はまだ無理そうだな」と諦めてしまいそうなところ。
でも、ベースがあると、スムーズに進むはず。。。。。

もちろん、最初は
「文字ってどこに入れるの?」
「これで保存されてるのかな?」
といった質問も飛び交います。

でもひとつひとつ確認しながら、「あ、できた!」「見れました!」という喜びの声が聞こえてくると、こちらまで嬉しくなってきます。

そして何より大切なのは、「保存形式」。
PDFではなく、MP4の動画形式でダウンロードすること。
これを忘れてしまうと、せっかく作ったストーリーも、Instagramには投稿できません。

投稿までは一緒に練習しますが、最終的には「自分でダウンロード→Instagramストーリーに投稿する」までを、一歩ずつ体験してもらいます。

最終回は“ホームページ風”ランディングページ作成へ

SNS運用の最終ステップとして、いよいよ「自分のページを持つ」というゴールに向かいます。
ここで使うのが「ペライチ」。ホームページを作ったことがない方でも、1枚ページの形で自分のサービスや想いをまとめることができます。

この回では、皆さんがこれまで作ってきたインスタ投稿の雰囲気をそのままに、ペライチにまとめていきます。
内容はシンプル。「自己紹介」「私のサービス」「こんな方へ」「お問い合わせ」など、項目を決めてテンプレートを私が用意します。

そして何よりも、このページに載せる“動画”。
みなさんに、自分の言葉で、自分の想いを話してもらうのです。
はじめは「そんなの無理!」と、尻込みしていた生徒さんたちも、何度か練習するうちに表情がどんどん変わっていきました。


体も心もほぐして話そう──“舌出しぶらぶら体操”の効果

この「話す」動画撮影に欠かせないのが、“空気をほぐす工夫”。
そこで取り入れたのが、ボイストレーナーの先生から教わった「両手を上げて舌を出して、ぶらぶらする運動」です。

……正直、見た目はちょっとおかしい(笑)
でも、やってみると肩の力が抜けて、表情がほぐれ、声も自然になるんです。

この体操を取り入れてから、生徒さんたちの「話し方」も「表情」もぐっと柔らかくなりました。
自分の言葉で話すことって、SNS運用においてもとても大切なスキルです。
緊張を味方につけて、自分らしく話せるって、本当に素敵なことですね。


ChatGPTの力を借りて、自分らしい文章を完成させる

投稿用の文章は、ChatGPTのサポートを使って皆さんがベースを作成しました。
でも、それだけではやっぱりちょっと足りない。言葉のトーン、バランス、伝えたいことの整理……。

そこで、その原稿は私が一度お預かりし、次回までに軽く手直しをします。
言葉には“その人らしさ”がにじみます。だからこそ、整えすぎず、でも伝わりやすく。
この作業は、私にとっても緊張します。

SNS運用では「見せ方」「伝え方」が鍵になります。
超初心者さんでも、こうしてひとつずつ“言葉を使う感覚”を掴んでいくことで、発信力が育っていきます。


学んだだけでは終わらない──「習ったことをどう続けるか」の課題

とはいえ。
この講座が終わったあと、「さぁ、あとは自分でやってね!」と手放してしまうのは、正直むずかしいなと感じています。

動画編集やブログの書き方など、次のステップに進むには、まだ少し時間が必要そう。
だけどせっかくここまで頑張ったのに、このまま一人では続けられないかもしれない……

そこで今考えているのが、月に1回のグループミーティングのようなフォロー体制。
「いつでも質問OK」「困った時に聞ける」そんな安心感を持ってもらえるような形を、私のコンサルの貴子先生とも相談中です。


“学ぶ姿勢”が変わる瞬間──マインドセットを整える

今回の受講生のうち2人は、ビジネスセミナーのコンサルをされている貴子先生の著書も手に取り、読んでくれました。
この本は、ただのノウハウ本ではありません。
マインドの部分に、優しく深く触れてくれる内容なんです。

SNS運用において、マインドセットはとても大切。
見栄でも競争でもなく、「自分の世界を誰かに届ける」こと。
それがSNSの、本来の役割だと私は思っています。

生徒さんたちが、本を読みながら「やってみよう」と心を整えていく姿を見て、本当に感動しました。
道具やツールだけでなく、心の準備が整うこと。これも立派な“ビジネスセミナー”の成果です。


このセミナーが気になる方へ──まずは無料相談でお話ししましょう

ここまでの流れを見て、「私もやってみたい」と感じた方へ。
魔法のSNSセミナーでは、まず無料相談を設けています。

この講座は、“学ぶ”というより“やってみる”講座。
だからこそ、向き不向きもありますし、「できるかな?」と不安を抱えたまま始めても、大丈夫なのかどうかを一緒に確認したいのです。

私自身も、受講する方の言葉や想いを聞いてから、じっくりとご案内したいと思っています。

SNS運用に悩んでいる方、ビジネスセミナーに興味があるけれど一歩が踏み出せない方、
まずはお気軽にLINEでお問い合わせくださいね。

LINE

フォーチュンフラワーリーディング

50代から輝く「魔法のSNSセミナー」

洋書・絵画のコース

単発レッスン

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
レッスン開催日は1日6名限定となります。
OR ET ROSE 自由が丘アトリエ
世田谷区奥沢3-32-8-2F
info@oretrose.com
奥沢駅1分 自由が丘駅8分 自由通り沿い2F
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°:

セミナー

コメント

error: Content is protected !!